2014年7月14日月曜日

Opennet開通成らず 理由は郊外すぎて

先日、Opennet入ってみたいな、という話を書きました。
実際に電話してみたのですが、電話対応が実に悪い。
そもそもクメール語がおぼつかない。
ベトナム人ばかりという話は本当だったのですね…。

2回目の電話でなんとか話が通じたものの、結論は
「おたくのエリアは線が行ってないので接続できません」
と冷たく言われました。
すんませんとかないんですかね…。
カンボジア人だったらそういう気持ちいちおう示してくれるんですけどね…。

どこに線を引こうが勝手だ、別に謝る理由は無えという理屈はわかるんですけど。

そして我が家はセントラルマーケットからはるばる西へ15分も歩いたところにあります。
ひと昔前でいえばプノンペンの西の果です。
文句言えた筋ではないのはわかっているんですけど。

知り合いで以前Opennet入ったひとがいたけど、
「不在ですか。困りますねぇ。5分以内に戻ってきてください。でなければ去ります」
とか工事に来るひとも妙にタカビーだったそうです。
そしてやはり、ベトナム語しゃべってて、クメール語が通じないとか。

せっかく格安なんですけどねぇ…。
開通したあとの評判は、ネット上で、悪くないんですけどねぇ…。

まぁ格安だからこそ、我々のようなペリフェラルな庶民への手厚いフォローなどはないという理屈はわかりますが。

ということでOpennetという選択肢は、むこうからお断りされてしまいました。

しかし、何らかのネットを家へ引きたい。
そしてそのプロバイダがよければ、会社へもプロバイダ二重化の一方として採用したい。
その気持ちは変わってません。

Digiはすでに会社で使っていて様子わかってるので(ビジネスプランですので、庶民の気持ちはわかってるとはいえませんが)、それ以外のプロバイダを入れてみたいです。

また研究してみます。

イラレCS3では重すぎて処理できないファイル、CS5ではOK



CS3というご指定のAdobe Illustratorのお仕事で、うっかり、データをチョー重たく作ってしまいました。

具体的には、1ファイル数十MBの.psdを貼りまくり(リンク)…。

今更.epsに差し替えるのも、事故が恐ろしいですし…。

PDF化しようとすると、「メモリが足りません」という無慈悲なエラーで、止まってしまいます。

CS3 (J)のあのトホホなバグの回避法は適用済です。

むむ~!


しかし、ふと思い立って、このファイルをCS5で開き、PDF化したところ…。

時間はかかりましたが、.pdfが無事できました!

時代はCCですが、現場はこんなもんです、というお話でした。

類が友を呼ぶ採用

今日も面接と技能試験(*1)をやりました。

「みんなー、そろそろ追加採用するから、誰かここで働きたい友達とか親戚とか知り合いとかいたら、CV持ってきてねー」
と声をかけたところ、社員の一人がCVを持ってきてくれました。

当社の採用はいつもこのパターンです。
広く求人をかけて採用したことは一度もありません(さすがに日本語人材を除き)。

おもしろいのは、そうやって来る応募者はほぼ必ずといっていいほど、CVを持ってきた社員と似たタイプであることです。

「友達とか親戚とか知り合いとか」
と呼びかけてはいますが、実際来るのは、たいていは友達です。

たぶん、気の合う友達なのでしょう。
だから似たタイプなのだろうとおもいます。

そういう気の合う友達をひきずりこみたい職場、という位置づけに、社員のなかでなっているということは、当社で働くことについて、少なくともその社員は、そう悪くはおもっていないということを示しているようでもあります。

これからもこの、類が友を呼ぶ採用を、続けていきたいとおもっています。

なお、近所で僕がよく出会う若者を、ある日スカウトしたらほんとに来ちゃった、というパターンもありました(いまもそのひとはいます)。

これもある種、僕と気が合ったわけですから、類友の一種といえるんじゃないかな、とおもってます。

*1:
今げんざい技能を有しているかを見る試験ではない。
社員が技能を教えてみて、

  1. 物になりそうか?
  2. 教わる姿勢ができているか?
  3. まじめに働きそうか?

すなわち、総合的にこいつはいけそうかを見る試験である。1.はともかく、2.、3.はガイジンである私にはなかなか短時間で見分けがつかない部分ですので、社員に見させるほうがよいということを、創立2年目ぐらいで学びました。

MYNの実装系Asana 3段階の期間くっきり

MYNというタスク管理手法を先日紹介しました。



今日は、このMYNの思想と一致したインタフェースを持つタスク管理系Asanaについて学んでいます。

IFTTTなどのマッシュアップ先として名前をちらほら見ることが多くなったので、気になっていました。

具体的な使い方は
http://irritantis.info/2011/11/asana_the_elegant_task_management_tool/
などあちこちで紹介されています。
ここで、DueDateとは別のもうひとつの時間軸、「Today/Upcoming/Later」という属性が利用できます。RTMで言うところの「優先度」がないかわりに、この「着手タイミング」での整理が可能です。
Inboxやupcomingに表示されている自分のタスクの中から、「今日やる」のクローズドリストを作って処理できるわけです。Laterは初期状態では折りたたまれているので、someday/maybeのリストとしても使えますね。
というあたりが、ドンピシャリMYNだと思いました。

MYNでは、Toodledoを割と多プラットフォーム上での公式環境っぽく推奨しています。
が、Toodledoにもともと、 この3段階の期間がビルトインされているわけではありません。
設定をしこしこ構築することによってそのようにも使えるというだけです。

本来Asanaは、コラボツールとして使うことが想定されているそうです。

とくに、コメントがチャットなのはとても良いですね。
現在導入を検討して運用の詳細をほぼ詰め終わったRedmineの注記は、こうはいかないようです。

ただしAsanaはWebサービスであります。
クラウドです。
雲の上です。

自前サーバにインストールするRedmineとは本質的に異なります。
(RedmineをWebサービスとして提供している企業もありますが。)

自前サーバに構築するシステムの魅力は、自分の時給をダータと考えれば、どんなにスケールしても利用料無料という点です(笑)。
Asana無料版はユーザー数30人までだそうです(*1)。

後発である分、RedmineなどよりもGUIが洗練されているということはいえそうです。
facebookコファウンダと元Google技術者が作ったそうです。

読み方は「アーサナ」だそうです。
あなたがブラジル人なら「アサーナ」、カンボジア人なら「アサナー」と読みたくなるところかとは存じます。
英語ネイティブなら「アセイナ」とか「エイサナ」なんて読んじゃうんでしょうか。
が、アーサナだそうです。

ということで、当社のコラボツールとしての採用には至りません。
が、個人的にタスク管理システムとして使う可能性は「アリ」です。
Toodledoに慣れてきたところですが…。

もうちょっと研究してみようとおもいます。

*1:
15人という情報もあります。
公式サイトにあたればどっちが正解かわかるとおもいますが。
まあ15人も30人も似たようなもんだとおもうんでつっこんで調べてません。

トーナメント戦の優勝は、最強を意味しない

さっき子供らが4人でじゃんけんしていた。
うちの子供2人(クメール語が母語)と、近所の純カンボジア人の2人だ。
おもしろいことに気がついた。

何度かのあいこの後、2人がパーを出し、2人がチョキ(*1)を出した。
次は、チョキの2人で優勝決定戦をするとおもうじゃないですか。
ところが、4人は互いの手をじっくり吟味したあと、手の型をリセットして、なにごともなかったかのようにあいこでしょを続けたのである。

3人がパーを出し、1人がチョキを出してはじめて、その1人が勝ち抜けた。
そして残り3人がじゃんけんを続けたのであった。

この、トーナメント戦を否定した、絶対勝者方式とでもいうべき多人数じゃんけん方式が、カンボジアに普遍的なものなのか、それともこの4人のあいだだけのルールなのかは、僕にはわからない(*2)。

しかしこの、トーナメント戦否定という考え方は、傾聴に値すると感じました。
なるほど、トーナメントで勝っても、優勝者は優勝戦において、3位以下の人間とは直接対決していないのである。
3位以下の人間には優勝戦で直接勝っていないのだ。

だから僕らも、たとえいつの日か僕らが、トーナメントで負けることがあったとしても、気にすることはない。
総当りで巻き返せるチャンスがいつだってあるんだ!
高校野球はトーナメントだけど、実社会は総当り戦なんだ!
チャンスは順列組み合わせの数だけあるのだ!
とこう考えておけばいいんじゃないかな、とふとおもった、プノンペンの下町の横丁のとある夕方でした。

*1:
カンボジアのチョキは指1本だが…(日本でもそういう出し方のひといますね)。

*2:
だれか研究してほしいものですね! 世界の多人数じゃんけん規則の比較。

カンボジア軍ヘリ プノンペン市内で訓練中に墜落 死傷6名

今日14日月曜午前9時30分、カンボジア軍のヘリコプターがプノンペン市内で訓練飛行中に墜落しました。
軍では、死亡者5名、負傷者1名と発表しています。
現場はもともと原っぱに穴があいた形状となっており、ここ数日の大雨によってそこに水がたまった状態となっているということです。
墜落したヘリコプターは、昨年2013年に中国から供与を受けた直升-9型であるということです。

http://www.phnompenhpost.com/national/rcaf-helicopter-crashes-killing-5

本当は恐ろしいRedmine 子チケットの期日

Redmineの仕様見てて、とても恐ろしやと思った件。

Redmineはサブタスキングができます。
すなわち、チケットの子としてチケットを持たせることができます。
子チケットに期日を設定すると、親チケットの期日は、強制的にそれと同じになります。

ここまでは、まぁ直感的に普通に理解できるとおもいます。

恐ろしいのはここからです。

子チケットが1個でなく複数ある場合です。
その場合、親チケットの期日は、
すべての子チケットの中で最も遅い期日が親チケットの開始日となります。

(「開始日」は正しくは「期日」と思われ)

…これって、
うっかり親チケットだけ見てたら、子チケットの期日とっくにすぎてましたティヒッ
ってことが平気で起こりうるってことですかね…。

あるいはもしかしたら、自動リマインド機能とかあって、そういうのを活用したらそんな事態はなんら問題なく未然に防ぐことができ、単に私の勉強不足なのかもしれませんが。

ある仕事の中で、この部分だけは先に納品してね、ってのが当社の場合ひんぱんに発生するのです。
つい数分前もそういうお仕事1個来ました。

ていうか、さみだれ納品ってふつうにありますよね?
製造業のほうでも…。

ソフトウェア開発のほうではあんまりないのかな?

さみだれ納品の仕事をうっかり親チケットで俯瞰だけしてたら、さみだれってことを見逃してしまいそうで、だとすると考えるだに恐ろしや恐ろしや…です。

もうちょっと研究してみたいとおもいます。

なお、この件に限らず、公式のフォーラムにもやはり、子チケットと親チケットのプロパティの関係について、もろもろ熱く語っている方がいるようです。
たとえばこことか、けっこううなずけます。

開発サイドからの反応はいまいち薄いように見えますが…。
まあこんなんたしかに言うはやすし行うはきよしで、実装は大変だろうとおもいますが…。

「くじら」の語源は九(最大の)+zilla(とてつもない)

Did you know...?
Japanese call whale "kuzilla", which is "ku" (nine, or max) + "-zilla" (tremendous, gigantic, awful).
Needless to say, the suffix "-zilla" derives from the English monster name "Godzilla", and also used in so many software names like Mozilla, Filezilla, Bugzilla etc.

と言ったら信じますかね?

ジョブシェアは企業コスト2割増ならこの界隈では安いものかもしれない

リチャード=ブランソン氏「ジョブシェアリングはコストが2割増かかる。政府は奨励金を」

フルタイム求人の人件費が2割増どころではすまないこの界隈(東南亜)では、奨励金なくとも非常に有効な方向性かも…などと朝っぱらから妄想したりしています。

当社も実は、制度的にはすでに4時間のコマを4つとしてあるのですが、一度社員には言ったものの、ぜんぜん宣伝してないこともあり、社員全員が2コマとっているフルタイムな現状です。

たしかに4時間勤務の社員が増えると、労務管理もさることながら、生産管理がかなり大変になります。それもあっていま生産管理システムの自動化を図っているところですね…。

ウチは立地的にはバック=トゥークという、学校や専門学校や塾やファンシーショップやデザート屋が叢立する、「カンボジアの代々木原宿」と呼ばれる(俺一人によって)地区にあるので、宝の山をみすみす見過ごしている現状ともいえますです。

http://www.telegraph.co.uk/finance/jobs/9141729/Sir-Richard-Branson-in-call-to-subsidise-job-sharing.html