2014年6月30日月曜日

自分のToDoとログ記録の新システムをどうするか研究

現在RTMとLifelogfreeを利用しています。


ライフハックがライフ八苦にならないよう、なるたけ自動的なのが望ましいdesu。

◯Toggl


ログ記録。
ToodleDoとの連携はできないので、システムが2つになってしまうのが最大の難点。
Togglの公式Androidアプリは要Android 4。自分のは2なので入らない。
Toggl対応のアプリToggというのもあるが、独自の道を行くと言っている。


◯redmine


Androidアプリに、タイマーが実装されていなさそう。
記録したログを利用する方法は、ユーザーの活動レポート画面をコピペするしかないので、それをフィルタしたりグラフにしたり料理することが難しい。
ToDoソフトではないので、コンテキストがないため、タスク管理がリッチでない。
会社のチーム業務にのみ使うこととしたい。


◯ToodleDo


有志により、Chromeのブックマークレットが開発されており(EndTime2)、タスクシュート的タスク管理が可能。
有志により、Chromeのブックマークレットが開発されており(TaskLog・ワリコミ君)、タスク処理や割り込み処理(ダラダラを含む)をしながらログの同時記録が可能。
Chromeのブックマークレットは、デスクトップのChromeに入れておけば、AndroidのChromeでも、ブックマーク名の頭をタイプして現れる選択肢から選ぶことにより利用可能。
記録したログは、Googleドライブ・Evernoteへ自動書き出しされるIFTTTレシピが有志により開発されている。Googleドライブへ書き出せば、表形式なので、それをフィルタしたりグラフにしたり料理することが容易。


ToodleDoでこのように運用したい。

2014年6月29日日曜日

今日こんだけのことを達成した! が勝手に表形式に蓄積されるIFTTTレシピ集

人間というものは「今日は何を達成するぜ!」も大事ですが、もしかしてもっと大事なのは「今日(昨日)こんだけのことを達成したぜ!」という達成感であります。
日々の忙しさにかまけて、次から次へとこまごましたタスクをやっつけていると、えてして「はて、オラは今日いったい何を残したんだべ…?」というのがマジでわかんなくなります。

これは病む一歩手前です。

子供の頃僕らには、何を達成したかこまごまと把握してくれている大人がいて、つどつどほめてくれたものです。
大人の僕らは、明日のために、今日の自分を自分でほめてやらねばなりません。

しかし、そのことにあまり時間を割かれるのも困りますので、自動的に振り返り資料が作成されてほしいものです。

リンク先は、ToodleDoでの一日の達成をGoogle Driveに蓄積するIFTTTレシピ集です。 

Evernoteに蓄積、というレシピを書かれている方もいるのですが、ご本人もおっしゃってるように、Evernoteへ行ってしまうともうそのあと加工ができません。

その点やはりスプレッドシートのほうが、いろいろ組み替えたりフィルタしたりグラフ化したりして遊べますので、より自分ごのみの、自らをモチベートしやすい形態を模索できるようにおもいます。
https://ifttt.com/connect/toodledo/google_drive

7つの習慣と組み合わせたい、Time DoctorにAndroidアプリ登場

タスク志向の時間管理ツールTime DoctorについにAndroidアプリが出たとブログで発表されています。
主としてチーム向けの機能が多いですが、個人でも利用できます。

1週間使ってみたRescueTimeは大変便利で、かつ刺激を与えてくれます。
が、その難点をあえて挙げるとすれば、使ったソフトやサイトごとに生産性が一律に評価されることです。
一番びっくりしたのは、覚えのない時間になんかproductiveの棒が伸びているので見たらPocketだったことです。たしかにPocket使うひとは意識高いひとが多いとおもいますが、俺はすみませんがその時間Pocketでおーるじゃんるの記事を見ていました。
もちろん機械には、人間がWordで仕事をしているのか趣味の文書を書いているのかはわかりませんし、facebookで仕事上のメッセージをやりとりしているかどうかもわからないので、これは仕方のない限界です。
後から手作業で記録を修正することはできます。

また、どのタスクに何時間かかったかを紐付ける機能は、RescueTimeにもなくはないのですが、有料版の機能ですので説明を見た限り、後付けの機能という感が否めず、あまり直感的な操作とはいえない気がします。

Time DoctorはこれまでAndroid版がなかったので、触っていませんでしたが、説明を見るかぎり、このツールはもともとタスク志向で作られているので、対応タスクを都度明示的に指定させる仕様になっています。

また、現在私がAndroidアプリであるLifelog freeで行なっている、7つの習慣でいうところの、何時何分から何時何分まではどのロールと重要性に私があったかの記録も、タスク指定とからめることにより、Time Doctorで可能な気がします。

Lifelog free自体は、本当にログとる機能しかなく、その閲覧機能はきわめて貧弱です。CSV書き出しができますので、それをExcelなり何なりでご自分でいかようにでもご料理ください、というスタンスのソフトです。そのため、私はもう1年ぐらいこのアプリでログとっているとおもいますが、はっきり言ってとりっぱなしで、まったく振り返りとか利用とかできていません。

Time Doctorはレポート機能がいろいろあるようですので、この問題がお手軽に解決できそうな期待もあります。やっぱり振り返りがなければ、記録をとってもあんまり意味ないとおもいますので。

ただしTime Doctorは無料版はなく、30日無料トライアルがあるだけです。個人ユーザーの場合はそのあとは月額5ドルとなる由です。

毎朝ではありませんが、よく私が朝に近所の食堂で食べるクイティウ サッチ コー(牛肉米麺)が、1杯6000リエルです。露店や屋台ではなく、路面の建物の食堂です。ここで食っている客層は、隣のレファラル病院の医者や、近所の商店主など、プノンペンの比較的高収入な方々です。なにしろクイティウ サッチ コーが1杯6000リエルもするのですから。
5ドルはその3杯強ということになります。

結婚のデメリットばかりを言うひとが、同時に、新しいツールの導入をお客様に勧めていたりする

どんなに便利なソフトも、どんなにつながれるサイトも、どんなに効率アップするシステムも、実際に自分が使ってみるまでは、たとえどんなに試用体験記や「導入後1000日経ってわかったこと」などのブログ記事を読みあさっても、その本当の良さはわからないものです。

むしろ導入を勧められた側は、ありとあらゆるデメリットが頭に思い浮かんできます。「今やってるやり方が使えなくなる」「かえって不便になる」「現在のスキームでまったく困っていない」「コストがかかりすぎる」。

以下タイトルと同じなので中略。

J. P. Morganが女性の属性を価値低落資産と長期資産の2種類に分け、前者は早期売却かリースが賢い選択だ、と論じている逸話があるが、言い得て妙だとおもう。長期資産を有する妻は、もちろん自分と100%考え方も行動パターンも同じではないが、しかしだからこそ、夫にとっても長期資産となるだろう。

facebook利用時間、自己申告は実時間の6倍に

「あなたは一日にfacebookを何分使いますか」
という問いに対する回答は、実際に計測した使用時間の6倍にもなるという実験結果が紹介されています。

http://blog.reyjunco.com/comparing-actual-and-self-reported-measures-of-facebook-use

調査者は、このとてつもないかけ離れの原因の一つとして、SNSにふけることへの罪の意識が挙げられるのではないかという推測を記しています。

もちろん、だからといって安心してもっとfacebookを使いましょうということではなく、この調査は、自己申告に基づく社会科学的調査はどのくらい危ういか、という問題意識に発し、かつそれを劇的に証明しています。

SNSはしょせんSNSであり、これが実生活や生身の人間同士の交流や生産性に本来注ぎ込むべき時間を奪っているということについては、強調しすぎてもしすぎることはないとおもいます。

しかし…!

その意味でいえば、むしろ電子メールや業務チャットのほうが、仕事ではありながら第II領域の効果性に結び付かないという点において、SNSよりも危険という見方もできるかもしれません。

この記事を引用しているRescueTimeブログの記事によれば、人は平均して週に13時間を電子メールに費やしているとのことです。

といっても、facebookの利用を自粛することはできても、業務上の電子メールや業務チャットの利用をやめることは現実的ではありませんので、いかにその多くの割合を人に振り、残りを電子メール術で効率処理するかが勝負となることはいうまでもありません。

2014年6月28日土曜日

カンボジア不動産詐欺

こないだも平壌冷麺館にいましたよ某コンノ氏。
連絡取りたい方は行ってみては…?

弁護団のウェブサイトによると、和解したケースも和解金支払われてないそうですが、この記事はそこまでは触れてませんね。

カンボジア不動産詐欺、カネ払ったとたん連絡つかなくなるケース多発↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140628-OYT1T50105.html

1週間RescueTimeで計測した俺氏のひどい生産性をごらんくださいwww

ジャーン
俺の人生facebookで失われすぎワロタ


やっぱ女の子雇ってビンタしてもらわなきゃダメですかねぇ…
http://hackthesystem.com/blog/why-i-hired-a-girl-on-craigslist-to-slap-me-in-the-face-and-why-it-quadrupled-my-productivity/

作業は一日5時間! の理由

高橋名人の
「ゲームは一日1時間!」
ではありませんが、一日に5時間を超えて作業をしてはいけませんというお話。

残りの時間は創造的な試行に割くほうが、思いがけぬ成果が生まれる可能性があるということです。

成果を量でなく質で評価される知的生産者に限られる話ですが…。
http://blog.rescuetime.com/2012/08/24/productivity-in-the-workplace-the-5-hour-goal/

日本のSIMロックと2年縛りを撤廃へ、政府指導

外国へ紹介するのが非常に困難そうな日本のニュース。
前提となっている現状の日本における不可思議な業界慣行というかカルテルをえんえん説明しないと理解してもらえないだろう。

歴史の教科書で、クニとは市場のルール作りとその施行ともめごとの仲裁役が起源である、と習ったのを思い出します。

自由な中にも公正な競争を担保するルールづくり、これこそ最も本来的な意味での政府の果たすべき役割ですね。

SIMロック解除義務化、応じなければ業務改善命令、2年縛りの撤廃も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000018-mai-bus_all

脳波で飛行機飛ばす、ドイツ研究長足の進展

ドイツの科学は世界一!
脳波による飛行機操縦装置により、なんと飛行機操縦まったく未経験のひとですら、パイロット試験に充分合格できる正確さで飛行機を操縦できたそうです。まだフライトシミュレータ上ですが、今後の研究のさらなる進展と応用が楽しみです。
http://www.huffingtonpost.ca/2014/05/29/projekt-brainflight-_n_5409652.html

プノンペン、もはや安全な場所ではない

パスポート盗難、2年間で3倍近くに。
大使館の統計ですので、バッグを取られたら中にたまたまパスポートも入っていたということだとおもいます。
プノンペンはきれいになりましたが物騒になっています。
平和ボケのないよう注意しましょう。
http://www.phnompenhpost.com/post-weekend/crime-and-no-punishment

2014年6月27日金曜日

CMCさんバッタンバンから来訪

毎度感心するのは、
脚ないのに切り抜きできるのはあたりまえだけど、
両手ないのに切り抜きできるんです。
両手ないのに、持ってきたパソコン机組み立てるんです。

日本人社員が入りました

今日から日本人社員が当社に本格勤務開始します。

日本の芸術大学出です!
そのスキルと、数年つきあってまじめな人柄に接し、引き抜きました。
CDO(Chief Design Officer)とCJO(Chief Japanese Officer)を兼務してもらいます。

DTPオフショアには三種の神器の一つとして、現地デザイン機能があることが望ましいと先日も書きました。
私がデザインできませんので、心強い限りです。

最近私は和文DTPの内校に忙殺され、社長業やIT部長業がちゃんとできていませんでしたが、これで、それをちゃんとできない言い訳を完璧に奪われたことになります。

出戻り社員

一度辞めた社員がまた働きたいというので快諾しました。
嬉しいものです。

私個人も、一度辞めた会社に出戻った経験があります。
受け入れてもらえた恩は忘れません。

当社もこの面であまり日本企業ではなく、世界の現実を受け入れ
「来るものは拒まず、去るものは追わず」
のスタンスですが、やはり、去ったものが遠方より来たる、またたのしからずやです。

2014年6月25日水曜日

低い成果への報奨は、低い会社ですという社員への明確なメッセージ

社内ログを見てて思い出しましたが、かつてこの会社で私は
「1週間無事故だったら全員にボーナス」
という制度を作って実施していたことがありました。

しかし現在、この制度は廃止しています。

この制度の廃止と同時にかわりに導入し、今も実施しているのは
「事故ったらそのたびに当事者・責任者から罰金」
という制度です。

後者の罰金制度を導入する際には、あわせて責任者実績給制度を導入しました。

かつ、当時の事故率に照らしてプラマイゼロとなるよう係数を調整したので、導入直前と導入直後とでは、実績給与額はそう変わっていません。

簡単に書けば、たとえば次のように調整したということです:
ボーナス制:基本給20万円+ボーナス5万円=25万円
罰金制:基本給20万円+責任者実績給7万円-罰金2万円=25万円

つまり、実質は社員にとって一緒です。

ではなぜわざわざ、会社が一見太っ腹に見えるような「ボーナス制」から、一転、会社が悪者になるような「罰金制」へとシフトしたのでしょうか。

その最大の理由は
「無事故ということがすごいことだというメッセージを会社として社員に発信してしまっていたから」
です。

会社としては本当は
「無事故というのは当たり前のことで、逆にそれが守られないのはダメなことだ」
というメッセージを社員に発したかったにもかかわらずです。

実態は同等であっても、呼び方を変えることは大切だと思います。

創業当初、私の念頭には、巷間よくいわれる
「アジア人は誉めて育てよ」
「アジア人は叱るとやる気を無くす」
ということがあり、罰金制のようなものを導入することを躊躇したために、上記のようなボーナス制になっていました。

しかしここには「叱る」という言葉の意味に対する、私の誤った認識がありました。

「ヒト」を叱れば確かに社員は1100%辞めます。
しかし「コト」を叱れば、社員は辞めません。
罪を憎んで人を憎まず、です。

ただし、それを引きずったり蒸し返したりしないことが絶対条件です。

「罰金」のメリットは、
「これでこのひとの過ちは精算されましたよ! もうこのひとはきれいですよ」
というメッセージを自他ともに受け取ることができる点です。

かつ、社長も人間ですから、ついついうじうじと引きずったり蒸し返したりしたくなります。

しかし「罰金」をすでに取っているとおもえば、社長もスッキリできます(笑)。

もちろん、この「罰金」は、基本給には及びません。
きちんと出勤さえしていれば、何があろうと(懲戒を除き)、基本給は死守されます。
当社では実績給の算出根拠となるポイント制があり、厳密では直接的な罰金ではなく、そのポイントを控除するという制度になっています。
控除した結果ポイントがマイナスになるなら、そのひとのその月度のポイントはゼロです。

なお、もちろんこの制度改訂の場合、注意深く上記記述を見ていただけばおわかりのように、同時に、積極的に当事者・責任者にならなかった者は実質給与減となっています。これも一つの会社からのメッセージです。

「かかわる者にのみチャンスはある」ということです。

もう一つ、旧制度が発していた誤ったメッセージは
「連続して無事故であることに意義はあるが、今日無事故であることはそう意義はない」
です。

1つ事故を起こしてしまうと、どうせ無事故連続記録は破れてしまったのだからと考えることにより、事故が連続多発することが起こっていました。

その意味では、日本の工場などによくある「無事故連続記録XXX日」という掲示についても、
・いざ無事故が破れた時にはやはり逆効果になるのではないか
・連続記録を惜しむあまり、事故を隠蔽したくなる気持ちをまねくのではないか
という危惧を私はいだいています。

先日のポストで私は、会社規則の制定は何より雄弁な社員への会社からのメッセージだと述べました。評価制度の設計はその中でも特に重要な部分であり、実地にあってきめこまかなチューンナップを繰り返していくことが必要でしょう。

本当にカネがなくなれば、子供を捨てなければならない現実

女児を捨てる際、「パパを許して」と漏らし、ひざまずいて路上に頭を付けた父親の姿もあった。
苦衷察するに余りある。

「赤ちゃんポスト」深刻な現実=1400人収容、多くに障害-中国

http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014062500806&j4

真の頭の良さとは、世界人類のための問題解決を優先することか否か

頭のいいひとはえてして
「ああ、その問題ね! それは世界がこのように進歩すればみんなその問題から解放されるよね。ひいては僕もその問題から解放される」
と考えがちだ。

頭のよくないひとは
「俺がまずその問題から解放されることが先決! 世界? 別にどうでもいい」
と考える傾向にある。

結果、前者はカネがない。
妻から責められる。
会社が潰れる。
そんな事例が歴史的に多々ある。

本当に頭の良いのがどちらなのか、僕にはわかりません。

しかし中長期的にはやはり、前者であると、信じたい。

ただしそのために、前者がサムマネーに事欠かないようなしくみを作らないといかんですね。生活向上委員会!

URLの番号化

電話や新聞でURL伝えるのはほんとストレスフルなので番号化するサービスあったら便利じゃね?
流行るんじゃね?
とおもったら当然のようにすでにありますね
http://ja.num.to/

メアド版もほしいですね

2014年6月24日火曜日

サムソンのバグでAndroidアプリが変な動作

RescueTimeのAndroidアプリがSamsung製Androidスマホでおかしな動作をする件について。
なかなか激しい口調でSamsung社を罵っておられます。
サムソンがバージョンアップしてもしてもバグが手を変え品を変え残りつづけるのだそうです。
http://blog.rescuetime.com/2014/04/11/our-android-app-and-samsungs-repeatedly-regressing-bugs-in-accessibility-services/

あまりに貧相なギャンブル課税を改め、がっつり取れる法体系導入へ

インドシナのギャンブル大国カンボジアにおけるカジノやオンラインカジノに対する課税は現状あまりに少なく、かつ卓数や入場者数など首をかしげざるをえない原始的な基準に基づいていますが、カンボジア政府はこれをより体系化し、がっつり徴税できるようにするとともに、より大きなギャンブル会社の参入を促す方向であると発表しました。
識者は、現状州レベルなどの認可でなあなあで操業されているカンボジアのカジノは暴力団の資金源の温床にもなっているとして、政府による早期の規制強化を求めています。
プノンペン半径320キロメートル圏内で40年間の独占ギャンブル操業権を認可されているナーガの昨年の売上は3億4490万ドル、これに対し納税額はわずか510万ドルであったということです。
http://www.phnompenhpost.com/business/gambling-change

頭の良さとは問いを生み出す能力である

知恵とは問うことなり、とはソクラテスあたりがすでにとっくの昔に言ってそうな気もするが、Google先生が僕らによりそっている21世紀の今においては、ますます、微分の解き方や世界の首都、外国語能力、PHPの書き方などといったコモディティ知識は何の価値をも生まなくなっていることは、つとに指摘されているとおりだ。

コンピュータが束になってかかってもできないこと、人間にしかできないこと、それは研ぎ澄まされた問いを発することである。

研ぎ澄まされた問いは時に、正味数十分の思索や調べものを経ている。研ぎ澄まされたその問いに到達しさえすれば、あとは答えを知るだけで、それは知的生産の成果となる。そして答えを知ることは、問いさえ確定すれば…指先ひとつでGoogleだ。

もちろん、たまにはGoogleでなく人間に聞いたほうがいい問いもある。
人間の問題は、研ぎ澄まされた質問をすると、かなりの率で
「へ?なんでそんなこときくの?」
「タイ?」(粂語の場合)
などと逆質問をされる件である。
もちろんこんな逆質問にまともに答えていては時間がいくらあっても足りないし、相手もそこまでこちらのために時間を割いてくれる気などさらさらないだろうから、
ちょっと市場まで~
とか
ばっ!べっ!べつにあんたと会話のきっかけつくりたくてテキトーな質問してるとかじゃないんだからね///
とでも答えておけばよいだろう。

ちまたの多くのエリート要請コースや経営者要請コースには、Googleの使い方という科目はないかもしれないが、本来これは公立小学校で指導要領に基づきみっちり教え込むべき必修単元になっていると考える。でなければデジタルデバイドは拡大する一途だろう。

がっつりDTPとがっかりDTP

DTPにも体裁的にさまざまなレベルの案件があり、カンボジアの当社でも昨今はWordに毛が生えたようなコンテントドリブンなものから、ギッシリ組まれたガチガチレイアウトドリブンなものまでやっておりますが、もちろん前者も奥が深いのですが、後者は後者で人力であれこれ解決しないといけない部分が大きいのでカンボジアに向いておるわけです。

ただし人力といっても、単純作業の部分と、デザインとかのスキルが必要な人力とに大別することができ、後者は日本人相手なら日本人の好みというものもあって、カンボジアのマンパワーで単純に解決はできないわけです(その意味では、中国でもさんさん苦労話を聞いた)。

がっつりDTP、うっかりするとがっかりDTP

一字違いで大違い…。

私個人の専門は、こういうレイアウトドリブンなDTP案件の中に必ず存在するコンテントドリブンな部分(スペックとかコマとか呼ばれる所)をいかに自動化して速度と正確さと可用性と再利用性と可搬性を担保するかという提案と開発にあるので、デザインとかは私にとってもギブンなのです。

開発部分を除いた本作業部分を簡単なフロー図にするとこういうことです。

基本デザイン→(1) 自動組版→(2) スペック以外及びイレギュラー対応のDTP(人海戦術)→(3) デザイン的手直し

基本デザインは基本お客様から支給ですので、こちらでやることはありませんので、(1)と(2)と(3)の三種の神器がひとつになれば最強の組版チームが組成されるのだ。

いかにこの3つを揃えるかは、中国でも皆さん苦労されてる部分でした。というかそもそも(1)を含めようという発想がオフショア現場の場合はなかなかないかもしれません。私は逆にもともと日本にいて(1)側からオフショア現場との連携を図ってきた立場ですので、(1)と(2)を一緒にしたいというのがカンボジア大六創業の動機となっているわけです。

なぜなら、人力のみに頼っていたのでは、上述の速度と正確さと可用性と再利用性と可搬性を担保できないからです。

DTPでGitは使えるんでしょうか

デザイナーのための…と銘打って冒頭いきなり「コマンドなどは出てきません」でクスッとなった。
デザイナーがコマンドできちゃいかんのかw
http://www.slideshare.net/dsuket/git-16343460

まあもし立場逆で「プログラマーのためのデザインtips」とかのスライドだったら、冒頭「補色の話とか出てきません」とか書いてくれてたらかなり安心するので、もちろんこの1行の意義を理解はできる。

じゃあなんでクスッとなるか、自分の中を掘ってみると、たぶんこれは僕が、昔若かりし頃は
「プログラマーなのにデザインもできたらカッケー」
「勉強できるのに絵もうまかったらカッケー」
というのに憧れており、かつ頑張れば僕にもそれが実現可能という幻想を抱いていたが、今は現実を認識し、天才ならぬ身にはそれは無理ということを受け入れつつあるからじゃないかなとおもいますた。

同類相憐れむってこういう時使うってことで間違ってないですか?

なお、「オレオレバージョン管理!」でさらにクスクスッとなった。
この「!」の勢い!
まさに俺!

同類相憐れむってこういう時使うってことで間違ってないですか?

DTP(バイナリ)でGitは使えるんでしょうか?
という僕の素朴な疑問に答えてくれるスライド…かと思ったらそうでもなかった。
使えないことはないけど、ちょっと工夫がいりそうだよね、ということでしょうか。


追記
これの後半で言ってらっしゃることがたぶん僕の知りたいことにかなり肉薄しているんだろうけど、
http://japan.blogs.atlassian.com/2014/05/handle-big-repositories-git/
理解できない\(^o^)/
もっと勉強しないと/(^o^)\

追記
http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA-Git-%E3%81%AE%E5%B1%9E%E6%80%A7
これのPNG画像のメタデータについて言っている箇所がかなりドンピシャリっぽい。
.epsだったらASCII85エンコーディングの場合はいけるのかな。
問題は.inddや.psdのフィルタはあるんでしょうかってことですが…、さらに要調査。

追記
http://en.wikipedia.org/wiki/ExifTool
Exifツールって言いながら.inddのXMPも読み取れちゃうのか。.psdとかもOK。.aiもOK。

追記10:53
あっちゃこっちゃさまよった結果、
http://blog.wktk.co.jp/archives/293
このひとが

画像ファイルなど、巨大かつ大量なバイナリファイルの管理はどうするか。

のセクションで言っていることが俺を最も深くうなずかせ納得させた。かつ、このセクションの内容ぐらいなら100%意味がわかる程度にはこの半日で学習が進んだでござるよ。

学歴で最も重要なのは最初の学歴である

別に幼児教育産業の回し者ではないのですが、人の成長において最も効果を生み出すものは学習そのものというより、学習に対する姿勢と取り組み方であるとおもう。これは「おもう」というより、厳然たる現実だとおもいますが。

「学習って大事だよね」
「学習って報われるよね」
「学習ってこうやると早いよね」
「学習する俺様カッケー」

こういう心的枠組みと学習スキルがアプリオリなものとして身につくか付かないか、その決定的な分かれ道となるのが、そのひとの一番最初の学歴であるとおもう。
幼稚園行ったひとなら幼稚園、行ってないひとなら小学校がそれということになる。

僕がブログの自己紹介欄の学歴に幼稚園から記しているのもその考え方からだ。

自分を振り返っても、またうちの子供らを見ていても、最初に通った幼稚園における動機づけや報奨付与が与える影響は多大であると感じます。その面で大学とかはそれに5%程度を付加するにすぎない。それは当然のことで、学習に対する姿勢と取り組みができている人だけを受け入れる前提となっているのが本来、高等教育であるべきだからだ。

近所のカンボジア人の子供らは、これができてないひとが実に多い。
それはもちろん本人のせいというより、親のせいなのである。
以下は学歴でなく家庭環境の話になってしまうが、親がそもそも、学習って大事だとおもってない。
家の中のゴミでも拾わすほうが大事だとおもっている。
それももちろん大事だが、学習のほうが大事、と考える家庭にしか、学習で明るい未来を開くことのできる知的生命体は生まれてこない。

妻は幸いにしてそのような考え方の親族の中にあって育ったため、カンボジアにおいて育った時代が不幸だったことから学はないけれども、学習は大事だという考え方は堅持しているのが僕とウマの合う点だ。

ホールフーズとスクラムつらつら

開発手法として昨今話題のスクラムというのは、経営手法としておおむね『経営の未来』で紹介されたホールフーズのチーム制と同様だと感じる。

カンボジア大六を創業して最初の2ヶ月はしくみの設計に専念したが、その際に資料として読み込んだ本の一つがこれで、ホールフーズのチーム制は当社にかなり色濃く影響している。人数少なくというのもそうだし、スクラムでいうサーバントリーダーシップについてもそうである。

当時、AKB48もチーム制を採用しており、なんとなく「チーム」というのが自分の中でトレンドであったということもある。AKB48のチーム制も、かなりサーバントリーダーシップに近い(ように演出している)。もっとも、AKB48のチームはかなり大人数である。

チームが小さいということはナレッジプール・スキルプールが浅いということでもあり、それは個々の社員を燃えさせるには良いのだが、当然ナレッジ/スキルが足りないということが起きうる。それを補うためにホールフーズでは、チームどうしがベストプラクティスを学び合う機会を豊富に設けていると書かれており、当社でもマスター認定制度を設けてマスター間の情報共有は密に行う雰囲気づくりを心がけてきた。

ただ、雰囲気しか作ってこなかったので、今後会社が大きくなっていけば、もうすこし制度化していくほうがいいのか、それともあくまで会社としては場だけ与えるほうが広義のサーバントリーダーシップとして有効に働くのか?

ホールフーズにしてもスクラムにしても、その要諦が「指揮系統がない」ことだとするならば、大切になってくるのは人徳のあるメンバーが情熱を持ってチームを引っ張ったり改善させたりすることである。これを上から任命するか自然発生を待つかは判断や好みの分かれるところだとおもうが、僕が人を見る目がなく、かつカンボジアにおいてガイジンだということもあって、自然発生にまかせている。

ただ、チームを引っ張る者(スクラムでいうプロダクトオーナー)は自然発生しやすいのだが、チームの改善を促す者(スクラムでいうスクラムマスター)の自然発生を見たことがない。後者は任命しないといけないのかもしれないですね。

外相訪カン イオン開業式にも

岸田文雄外相が29日から7月1日までカンボジアを公式訪問するそうです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014062300833

2014年6月23日月曜日

出稼ぎ労働者と学生のパスポートが4$に値下げ

フン=セン首相は金曜に政令を発し、国外へ出稼ぎに行く者および学生のパスポート発行手数料を、従来の特別価格24ドルから、さらに大幅値下げした4ドルとするよう通達しました。
うちの妻のパスポートも何とか4ドルにならんもんですかのぅ…。
http://www.phnompenhpost.com/post-weekend/hun-sen-orders-price-passports-cut-4

10ギガビットイーサ待望

ちょっと社員機をクリーンインスコしたいときD:\の中身をGbitLANでファイルサーバへ退避させていますが、Gbitでももう遅いです。
理屈上ファイルサーバにほとんどのファイルはあるんですが、個々の社員がmyウラ便利を隠し持っていたりするのでバッサリ削除できません。
USB HDD使わねばならない頃合いが来たのでしょうか…。
IT部長の低レベルな苦悩は続きます。

企業規則は社員への何より雄弁な約束

賃金規定に5ヶ月ぶりに手を入れています。
操業規定に2年10日ぶりに手を入れています。

この2つと就業規則に、創業当初から2年間ほどは、実地にインセンティブの最適化を図るためにものすごく頻繁にチューンナップしていましたが、最近はバグ取りもおおかた収束して、手を入れる必要性はなくなっていました。

しかしDTPの仕事がいよいよ増えてきたこと、そして新たに日本人社員が本格入社してくれることに伴い、少しだけ手を入れる必要が出てきました。

「大企業のように統治し中小企業のように動け」と言います。
規則は労働法と当社の理念および社員たちとの話し合いにのっとりすべて明文化すること、しかし企業の成長に伴い改訂にためらいなかるべきこともその一つだとおもっています。

また、元来プログラマーである私にとって、企業というシステムの動きを規定する法則である企業規則を改訂する作業は、案外楽しいものです。

二男(6)画伯『パパの会社』

カンボジア大六が一日も早くこのような立派な社屋を構えられるよう精進致します。

Bloggerのページビュー統計で妄想

Bloggerへ引っ越してきて約1日。統計のページが楽しいです。

カンボジアと日本が多いのは当然として、ウクライナとかイギリスには知り合いいませんので、どんな方が何を間違えて飛んできちゃったのかな~と想像すると楽しいです。

ほかに、ブラウザ別とかOS別のページビュー統計も出ます。
もちろんページ別の統計も出ますので、励みになりますね。

こういうコンソール的な男の子がたまらないガジェットがはてなには欠けていたように思います。
私が使いこなしていなかっただけかもしれませんが、Bloggerはとくに使いこなさなくてもこういう画面が簡単に出てくるのが優位なところだと感じました。

RescueTime入れました

パソコンとモバイルが仕事と生活の主要プラットフォームとなっている人々(知的生産者の多数が今や該当すると思いますが)のライフログに最適と評判のRescueTimeをやっと入れました。

Tim Ferriss氏もオススメです。

ゆうべモバイルに入れて、今パソコンに入れたので、これから、愚かで怠惰な人間ごときである私めが機械様に管理していただく悦びを満喫したいと存じます。

本当のクールカンボジアは遺跡じゃない

日本人が拡めたがるクールジャパンと外国人が驚嘆・称賛・羨望するクールジャパンとは必ずしも一致しないと麻生副首相が国会で話していたが、日本人はアニメやマンガばかりプッシュしたがるが外国人から鬼押し出しにポツンと立つ自販機が壊れもせず壊されもしないことは世界のほとんどの場所では奇跡だと言われなるほどと氏が思ったと聞き、カンボジアも同じだと感じた。

多くの人間にとって真に関心がある側面は文化よりも生活である。

アンコールは確かにすごいがカンボジア人はアンコールばかりをカンボジアの魅力として押し出しすぎだ。カンボジアはそのメコンの恵みが育んだ人当たりの良さと排他性の薄さで世界有数の住み心地を実現しているとおもう。優しくかつ栄えた社会を作り出すポテンシャルを非常に秘めた資質だ。これが世界においていかに稀有なことかは多言を要しないであろう。

2014年6月22日日曜日

サープ湖で行われるミョウバンを凝集剤とした水中懸濁粒子の沈殿


このサッチュウ(ミョウバンの結晶)で水をかきまぜると、水中の泥が、底へと沈んで行くんだそうです。(BSフジ『ミ・ラ・イ』「カンボジア 水上村の子ども」ナレーション) 
私も工業化学科出ながら知らなかったので恥ずかしいですが、サープ湖のみならず、昔から浄水場でも一般的に使われている方法のようですね。 科学的理屈はこちらなど:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/Nw3/27setlcoag.htm

ピーターパンの憂鬱

インターのお遊戯会でピーターパンの扮装をした長男(8)が帰り道、
「パパ、ピーターパン知ってる?」
と聞いてきたので、
「知ってるよー」
と答えた後、
「大人にならない子供だよ」
と言いかけてやめた。

日本の男は多くピーターパン症候群とはよく言われる。大人になれず甘えと夢に生き続けるのだ(女も?)。それならそれでも、回りに迷惑をかけず楽しく生きられるなら良いじゃないかと思う。ただし、ピーターパンの気持ちをわかりながらピーターパンを脱した少数の羊飼いによって経営される必要があるだろう。日本人とはそういうものだと踏まえて割り切れて活かせる経営者が、日本ではおおむね成功しているように感じる。

社員出身の社長は社員の側の気持ちもよくわかるが、社員を超克しなければならない。ピーターパン出身の羊飼いはピーターパンの気持ちもようわかるがそれを超克しなければならない。夢見る少年だけでいられる人々をときに羨みはしても、戻る道はもはやない。

日本人と気質が近いと感じるカンボジア人についても同様だとおもう。

メンターは一人でいい

大学受験の時、どこかで
「たくさんの本に手を出すな。一冊か二冊の本を徹底的にやれ」
というのを読んだか聞いたかして、お金もなかったので、本屋でかなり長時間かけて
「よし! この本なら対象分野を網羅しているし、まとめかたがウマにあうし、量も適度だ」
と確信できた一冊か二冊を買って、その本ばかり繰り返しやっていた。その本に書いてあることは残らず暗記したし、その本の演習問題は残らずつぶした。
人に会うことも同じだとおもう。むやみやたらに多くの人に会ったり、一日にいくつもの会食をはしごして、多くのひととただ通りいっぺんの面会と挨拶をすることに、いったい自己啓発のうえでも人間関係構築のうえでも何の効果があろうか。

移転元ブログ

移転元ブログ
http://d.hatena.ne.jp/mimizawa/

Androidからのテスト投稿

Androidからのテスト投稿です。できるかな?

テスト投稿2

テスト投稿2
写真は特に意味はありません(ローカルからのアップロード試験)

テスト投稿です

小見出し

ははは

準見出し

へへへ



画像は特に意味はありません(むかし中国某所で撮ってPicasaに放り込んで忘れ去っていた写真)