ラベル 経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月15日月曜日

インセンティブ制はなぜうまくいかないことがあるのか。カンボジアではどうか。プノンペンではどうか。

スポークを細かく切り抜く自転車・バイク画像切り抜きのポイントを、社内でのみ2倍にすることを、今日、カンボジア大六の全社員に発表しました。

日本の市場の趨勢により、この「スポークを細かく自転車・バイク画像切り抜き」はだいぶ安売りになってしまっています。
市場を社員に感じてもらうため、当社では原則として、売価をそのまま作業者のポイントとし、ひいてはその月の実績給に比例させています。
が、この「スポークを~」については、大変な割にポイントが少ない……と、以前から社員たちのひそかな不満の筆頭に挙げられていました。

お客さんへの売価は以前と同じですので、社員の給料が上がる差額は、カンボジア大六が会社として負担することになります。
当社は廣田の個人商店ですので、私や社員たちの体感としては「廣田の財布から負担することになります」に99%近いです。
大きい組織だと、支出を決めるときに、担当部署のトップも、会計部も、「でも自分のお金ではないし」という感じがあると思います。
そのぶん感情的に、大胆な施策を行いやすかったり、逆に遠慮して、行いにくかったりします。
ここは個人商店の強みでもあり弱みでもあると思います。

2014年11月3日月曜日

Moore and Hodgson Algorithmって、これ実装してますとはなかなか公言しづらいよね

少数のお客様に多大な納期遅れを集中させることにより大多数のお客様を納期遅れにしない手法。

各種のジョブ順序決定法の比較と演習
http://www.oit.ac.jp/dim/~honiden/Exercise/Scheduling/Sch_3.pdf
http://www.mi.s.osakafu-u.ac.jp/~hojo/lecture/jugyo7.pdf
http://www.mi.s.osakafu-u.ac.jp/~hojo/lecture/jugyo8-ans.pdf

ちなみに、より多くのお客様に納期遅れを薄く広げるのは、このサンプルによれば単純EDD法。

貴女はどちらを選びますか?

(もちろん、納期遅れを発生させないマネジメントをするべきですが)

Which method should 
I implement in our system?

生産計画法について勉強中…

誰もが必要とすることなのに、意外と、決め手となる理論や解法はなく、みんな苦労してるんだなぁ、というのが率直な感想。
自社ではどうする、も含めてメモってみた。

○APS=Advanced Planning and Scheduling(事実上、生産スケジューラのマーケティング用語)

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0901/23/news132_2.html
オーダーが出発点(インプット)だからプル生産向き
cf. MRPは材料供給と同期して製造指示をリリースする考え方が根底にあるから、プル型の製造工程コントロールとは折り合いが悪い

○生産座席予約

http://www2.odn.ne.jp/scheduling/SCM/Onepoin6.html#label00004
ラフカット能力計画に基づく将来の生産能力(capaticy)を、各時刻に対して、いくつかの基本モデルベースについて「この基本モデルベースからできる最終製品をご発注の場合には何個できる」という数量換算(時間でなく)の形で社外に開示し、それに対して「予約」という法的にあいまい(日本的)なアポを受け付ける。その予約をもとに最終製品品目を確定させ生産計画をアウトプットする。
cf. MRP IIのATP(Available to Promise)では逆に、最終製品生産計画をもとに、引き合いに対し数量・納期回答する。生産能力を社外に開示しない。

○作業負荷のフォワード展開

http://ci.nii.ac.jp/els/110003423442.pdf?id=ART0003956455&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1414977177&cp=
時刻0(現在)から始まる各時点について順に、最遅開始時刻(工程が1つしかない仕事の場合には、納期から所要時間を引いた時刻=最小slack法だろう)が最も早い作業を優先して割り当てるようスケジュールしていく。(PERT山崩し法=PERT/Manpower)
ある時点において、もし割り当てることができる作業がなければ、1つ後の時刻について同様の操作を繰り返す。
cf. 納期が最も早い作業を優先するD.DATE法

○作業負荷のバックワード展開

フォワード展開の逆のアルゴリズムで良いのだろう:
工程が1つしかない仕事の場合:
すべての仕事の納期のうち最も遅い納期時刻tmaxから遡る各時点について順に、納期が最も遅い仕事を優先して割り当てていく。
ある時点において、もし割り当てることができる作業がなければ、1つ前の時刻について同様の操作を繰り返す。
結果、いずれかの仕事の開始時刻がその入稿時刻か現在より前と算出された場合、その仕事はこのままでは納期に間に合わないことを意味する。

○納期回答法

既存のすべての仕事をバックワード展開で割り当てたのち、問い合わせの仕事をフォワード展開でそこへ追加割り当てし、その算出された終了時刻を回答納期とする。

2014年10月16日木曜日

スレイリスとカンボジア大六のこれまでを振り返る(やや長文です…)

スレイリスが入社したのは2009年11月19日だが、
社長廣田に初めて会ったのは2010年3月5日だ。
スレイリスは僕の面接を経ずに採用された唯一の社員だ。
なぜなら廣田は当時ベトナムに5ヶ月カンヅメになっていたからだ。
欠員補充のため、妻が近所から見つけてきたのがスレイリスだった。
そんな所にも、この世の縁というものを感じずにはいられない。

カンボジア大六は2009年8月に社員8名で操業を開始した。
4名は日本語学科新卒のプノ大生様。
もう4名は日本語のできない近所の若者だったが、それでも大卒だった。
そんな所へ入社したスレイリスは、まだ高校生の歳の女子であった。
男女比は男6人、女2人だった。
自分はずっとこの会社の下っ端でやっていくんだろう…。
そうスレイリスが思っていたであろうことは想像に難くない。

しかしスレイリスは、会社の生産性トップに躍り出た。
品質管理責任者・生産管理責任者の任に就いた。
ある種のトレースの技能は、彼女だけが身に付けていた。
DTPの技能も、誰より早く身に付けた。
持ち前の明るさで職場のムードメーカーになった。
決めの問題をサバサバと決めていく態度で自然に職場のリーダーになった。
僕がお客さんからのお土産を社員に配る時も、スレイリスに託すのが常となった。
新たな制度を導入する時も、彼女の率直な反応を見ながらできたから安心できた。
上記の責任者への任命は、こうしたことの追認にすぎなかった。
スレイリスは、DTP生産管理責任者への任命も間近に控えていた。
増えていく後輩社員たちにも、技能をよろこんで指導した。
これらはすべて、スレイリスの資質と頑張りと人格の賜に他ならない。

スレイリスは、多くの後輩社員に対し、働き方・学び方・教え方の模範となった。
どんなに働き者でも、入った職場の先輩が怠け者なら、怠けてしまうだろう。
どんなに学ぶ意識が高い者でも、入った職場の先輩の意識が低ければ、怠けてしまうだろう。
どんなに教え好きな者でも、入った職場の先輩が教え好きでなければ、怠けてしまうだろう。
しかしこの職場には、スレイリスという模範があった。
だからこそ、後輩社員の働き者や、学ぶ意識が高い者や、教え好きな者が、それを発揮できた。
そうでない者がおのずと弾き出される空気とサイクルが出来上がった。
そうして会社は精鋭集団となった。

しかし会社の制度が悪ければ、どうだったろうか。
彼女ほどの人間であっても、いまだに一介の工員だったであろう。
大卒だとか日本語できるからという理由だけで自分より上にいる能力低い人間の下で。
その点に秘かに誇りも感じている。

原則として日本語社員や大卒社員を上に立てない。
この方針は創業当初から胸に描いていた。
制度設計もそのように行なった。
理由は、メリットがなくデメリットのみ多いことをあちこちで目にしてきたからだ。
しかし、では上に立てるに足る人間が他にいるのか。

いる、ということを最初に証明してくれたのはスレイリスだった。
彼女はぐんぐん伸びていった。
一方で、日本語社員も、大卒社員も、どんどん辞めていった。
会社が彼女のおかげで今あるというのは決して僕の中では誇張ではない。

スレイリスがせっかくここまで引き上げてくれたこの職場だ。
僕の職場と思えば、弱気になることもある。
だが、スレイリスが作った職場と認識するならば、どうだろうか。
そうならば、そう簡単に諦める権利は、僕にはないのではないか。
スレイリスが築いたこの職場をさらに発展させていく。
そうでなければ、スレイリスに対して、失礼ではないか。

2014年10月3日金曜日

デジタル世代のディズニーを目指したRovio、その最大の失敗とは

Angry Birdsで有名なRovio社は、大規模なレイオフを発表しました。

それに関する記事です。

ディズニーランドとアングリーバーズランドの最大の違い、それはそのネーミングそのもの、すなわちブランド戦略の違いにあると論じています。

ロヴィオランドとすればよかったのかもしれません。

2014年10月2日木曜日

ambivertであれ 個人的なことをきけ そう俺は自分に言い聞かせる

introvertが社長になると、社員に聞く耳持つとか、細かいところに気がつくとか、いいこともいろいろあるが、反面、やはり感情移入が足りないという問題が起こる。

ソースは俺。

与えられたテーマを遂行すればいいだけなら、社長なんてこんなラクな仕事はないよね。
実際は、それでは社長は務まらない。

社員は求めているのだ。
社員が人間でもあると認めたという社長のささいなメッセージを。
社員に限らないが。

それをintrovertな社長は忘れがちである。
いや、忘れてしまうのではない。
めんどくさいのだ…。

ソースは俺。

が、社長をやってしまってる以上、そうも言っていられない。
仕事をどんなに把握していたって、社員の心はつかめない。
extrovertな社長が
「わかるよ~」
とかテケトーに乱発してたら、そっちに社員を持っていかれるだろう。

だからintrovertな社長に告ぐ。
ambivertたれ。
おまえの美点は捨てなくてよい。
ただ、ちょっとぐらい、extrovertの美点も取り入れてみろ。
そうすればおまえは最強だ。
なあに。
大したことじゃない。
ただひとつだけ。
社員に、個人的なことを聞いてみたらいいのさ。

みたいな記事をおとといぐらいに読んだ。

きょう、社員の誕生会があった。
たまたま僕もいたので招かれた。
そこで上の教訓を活かしてみようとおもった。

「誕生日は何日なの?」

効果は驚くほどあがり、社員は気持ち良いほど酔っ払った。

これからはこれで行こうとおもう。

2014年9月29日月曜日

企業が軍隊に学ぶべきたったひとつのこと 「人材」など存在しない。それを求めるのは経営者の甘え

という長文記事

たいへん楽しく読みました。

育てること!
育てること!
育てること!

そして、叱ることとは愛であること!

うまくまとめられないんでリンク先読んでください。

2014年9月28日日曜日

BitTorrentなら手数料1割でコンテンツ販売できる

BitTorrent社のBitTorrent Bundleのpaygate機能というコンテンツ販売サービスでアルバムを売ってみたという記事です。

手数料1割で自作コンテンツを世界じゅうへ販売できるそうです。

iTunesですと3~4割かかりますのでだいぶお得感がありますね。

BitTorrentは中央サーバを持つコストがかからないので安く済むのでしょう。

本当に、こういう意味でも、これからはP2Pの時代ですね。

自作シェアウェアなんかもこのルートで売ってみたいものです。

またコンテンツにかぎらず、それ以外の商品についても、受け渡しの鍵となる情報などを金銭と引き換えに受け渡しすることができるかもしれません。

2014年9月27日土曜日

日本企業の社内ITシステムあるある 要件定義をやたら重視する 一から作る

それにより時間とカネが無駄に消費されていき、勝てない、という記事です。

逆に言えば、日本企業のこうした習性にぶら下がっているIT企業やIT社員は、日本の足を引っ張っているということになります。

社内ITシステムは企業を体現します。
しかしそれは、すべてを一から作らねばならないことを意味しません。

既存品を徹底的に研究することを怠る者は、趣味のプログラマーであり、企業にとってはIT担当者失格といえます。

バスケカタール女子、韓国でのアジア大会全試合ボイコットへ ヒジャブ着用が試合直前に一転不許可

というBBCニュースです。

ヒジャブ着用可と事前に言われていたとカタールは述べています。

ヒジャブ着用可と言っておいたのにカタールが勝手に退場したと韓国の運営側は述べています。

そんなん問題になるに決まってるわけで、どうも、運営する頭脳に緻密さに欠けるようにおもいます。

ルールを施行する側はつねにもれなくだぶりなく遺憾なく、を心がけねばなりませんね。

2014年9月26日金曜日

なぜ社内共通語をクメール語とするか(絶対に英語としない)

ウチは社内共通語はクメール語です。

そうあらねばならないというのは僕の強い信念です。

日系他社さんを他山の石として


これは、中国の日系他社さんの現場を見させていただいたときに感じたことを他山の石としていることでもあります。

中国のその会社さんでは、中国人トップが日系パブあがりのおねいさんでした!

NOといえる日本を語る以前に、おまえは日本人としてNOと言っているか? NOの行動をしているか?

温泉に泊まりながら部屋を破壊、韓国領事館へ連絡すると言ってハングル語で話し出した輩への、旅館からの正当なカウンターパンチです。

---ここから
宿泊施設の商品でもある客室を壊した上に会計もせず
逃げようとした挙句
警察を呼び裁判を起こす、韓国領事館に連絡するなど
暴言暴挙を3時間もの間
繰り返して他の宿泊客や近隣の住民にまで迷惑をかけ
たのは御客様です。
御自分の都合が悪くなるとハングル語で話し出し会話
にならない!
どの様な事を書かれても構いませんがサービス云々の
前に会計はして下さい!
『おもてなし』以前の問題だと思います。
---ここまで

http://www.jalan.net/yad311379/kuchikomi/detail_07400856/

どこから来たひとかわかりませんが、客でもなんでもないですね。

日本は遊びに行くには最高の国と言われます。
日本の店やホテルなどサービス業の方々は、客のたいていの理不尽にはニコニコと目をつぶるからです。
かつ、そのサービスの多くは価格に転嫁されないからです。
なぜなら給料に反映されないからです。
それで皆行動もせず甘んじているからです。
日本の「おもてなし」の多くは、
従業員の命を削って作り出されているのです。

この旅館のような、
NOといえる日本人、
NOといえる日系企業でありたい、
とおもいます。

真のお客様を大切にし、
真のお客様におもてなしをさせていただくために。

※カンボジア大六を始めてからは、このような理由でNOと言いたくなるようなお客様が来たことは、幸い、ありませんが(採算あいませんとか業務外ですとかはもちろん除いて)。

2014年9月25日木曜日

トップの鶴の一声で相場の3倍にあたるKRW10550000000000で土地落札、株価KRW8000000000000下落 

という豪快なニュースです。
ヒョンデです。

漢ならば後先考えずこんだけワンマンっぷりを発揮してみたい!
という憧れもちょっと感じます。

が、新法に対抗した節税策との指摘もあります。
だとすると漢ではないですね。
単なる経営者ですね。
それが悪いという意味ではもちろんなく。

株が急落したのは、
「おっさんそりゃねーよ」
という市場の声とおもいますが、そんなんブッチギリなあたりは漢と呼べる…かも…?

ロッテが韓国へ巨額違法送金

との記事です。

どこの国へ投資しようと、逆に利益お持ち帰りしようと、良いとおもうのですが、違法はよくないとおもいます。

とくにロッテ会長は韓国人なのですから祖国の法は守るべきとおもいます。

2014年9月22日月曜日

教会とストリッパーの長年の抗争に学ぶ、広告費をかけずに面白いほど人が集まってくる法

という記事

教会がストリップクラブに閉鎖を求めてて、毎週のように店の前で抗議行動をやっていたところ、とうとうつかみあいになってしまい、ストリッパーは合法なのに何が悪いとプラカード掲げておもてで脱いでしまい、ついにお上が自重を求めたけれど、これってよく考えたら両方ともおいしくね?

って話です。

プロレスの相手を見つけろってことですね。

ちょっと僕もさがしてみます。

2014年9月18日木曜日

英国における既存の知的所有権をスコットランドでも守るために今できること

という記事を読みました。

専門家は次の3点を挙げています。

・スコットランドでの登記にかかる資金を用意しておく
・商標については、スコットランドと、スコットランド以外の英国の両方で、使用実績を確実に作っておく
・両国の新国旗・新国名・国民感情にてらして、商標がふさわしいかどうかを検討

スコットランドの独立の賛否を問うレファレンダムの投票所は先ほど開所されました。明日の今ごろにはスコットランド独立イエスかノーかの最終決定が発表されている見通しです。

実際の手続きについては、スコットランドがEU不加盟を決めた場合には複雑になることが予想されるため、その用意もしておいたほうがよいと述べています。

2014年9月17日水曜日

社長になるなら、MVCを学びなさい!

プログラミング経験のないひとを社長とした場合、会社が今後たたかうことはかなり難しい、という理由を多岐にわたり具体例とともに挙げた記事を読みました。

同感です。

仕事のできないひとをトップに据えた会社は滅びます。
急速にせよ緩慢にせよ。
もし滅ばないようなら、その国が滅びます。
急速にせよ緩慢にせよ。
これは異論の出にくい部分ではないかとおもいます。

問題は、現代において、企業にとって最も重要な仕事とは何でしょうか、ということでしょう。
それは技術、とりわけIT、なかんずくプログラミングに他ならない、というのがリンク先の主張です。

社長が日々コードを書けとまでは言わないまでも(ザッカーバーグは今でも書いているそうですが)、コーディングの経験がなければ、会社が戦略の武器とするソフトウェア環境は、彼にとってまったくのブラックボックスです。どれを採用すればいいのか? 他人に聞かなければなりません。聞いた答えが信用できるかどうか? プログラミング経験がなければ、何か別の手段で判定しなければならなくなります(呑ませるとか)。決断に遅れが生じるのみならず、それは社長自身の決断とはいえず、社長のビジョンと整合している保証もなく、その正しさに社長が確信を持てません。カスタマイズについても同様です。

リーダーシップとプログラミング。両方を兼ね備えた社長は、リンク先で示されているとおり、あらゆる面で最強です。

たいていのひとはもちろん、現時点でどちらかしかできません。あるいはまだどちらも未経験です。

どちらを先に学ぶのがよいでしょうか?

僕はプログラミングだとおもいます。

なぜならばプログラミングは、リーダーシップとマネジメントを学ぶモデルとしても最適だと考えるからです。

会社のビジョンとしくみは、ソフトウェアを作るように作るのが、最もアンビギュイティがないと感じます。

クラスを設計してカプセル化し、インタフェース定義することは、まさにデリゲーションに通じます。

コールバックのフックをどこに入れるかを考えることは、企業の報告連絡指示系統の設計にそのまま使えるスキルです。

そして、リーダーシップを培ううえで最も役立つ枠組みとして、MVC(モデル・ビジョン・コントロール)を挙げることができます。

Mだけの社長は、単なる職人です。

Cだけの社長は、社長の器ではありません。

Vだけの社長は、忍者ハッタリ君です。

独立した企業は、つねにMVCが揃っていなければなりません。
プログラミングを経験するなかで、実地にMVCを学び、それを実践することにより、社長は会社にMVCを正しく効率よく適時に実装することが可能になるでしょう。

2014年9月15日月曜日

提案営業とは、聞かれもしないのに提案することだと思っている営業が多すぎる

という記事を読みました。

お客さんは自分ほどヒマではないと考える。

だから、聞かれたこと以外一切お答えしない。

求められた情報以外一切お出ししない。

ウチではこんなこともできます、こんな商品もあります、ぜひともご検討いただき、自由にご試用いただき、お好きなものをお選びください、というのは、まるで
「お客さま、私はあなたほどヒマではないので、あなたが何にいまお困りかを聞いている時間などございません」
と云っているにひとしい。

提案営業とはその真逆のやり方だということを、いまだにわかっていないひとがいるのは、まことに驚くべきことである。きっと、自分で物を買う側になった経験が皆無なのだろう。

という内容です。(だいぶ俺俺フィルタはいってます)

2014年9月13日土曜日

iWatchが思い出させてくれたこと:この世で売れて儲かるものは2種類しかない。最も高機能な物と、最も素敵な物だ

という記事を読みました:

If Switzerland Is Fucked, Then The iWatch Is, Too | TechCrunch
http://techcrunch.com/2014/09/07/if-switzerland-is-fucked-then-the-iwatch-is-too/

最も高機能な物と、最も素敵な物


iPadが世に出ても、モレスキンは売れつづける。
Surfaceが世に出ても、無印良品の文具は売れつづける。
Adobe Ink & Slideが世に出ても、日本製の万年筆は売れつづける。

なぜなら、最も高機能な物がすなわち最も素敵な物ではないからだ。
両者の客層はかぶらない。
あるいは、TPOに応じて両者を使い分ける。

だから、
iWatchが世に出ても、ロレックスは売れつづける。

だが、どちらでもない物を作りつづけるメーカーたちは……すべて撤退の憂き目にあうだろう。
なぜならそれらは、売れないか、儲からないからだ。

という内容です。

※若干、僕の言葉を補っています。

じゃあおまえはどうなんだ


これは、みずからの経営を考えるうえでも大切なことだとおもいます。

自分がAppleやロレックスになることは、もちろん簡単ではありません。

しかし、どっちの方向性をめざし、どっちのエコシステムに属するかについては、旗幟鮮明にしておくほうがよいとおもうのです。

※iWatchの正式名称はApple Watchと発表されました。

2014年9月11日木曜日

エスキモーに氷を売る カンボジア人にコメを売る

「エスキモーに氷を売れ!」
というのは田山敏雄のオリジナルかと思っていた。

本にはちゃんと、エスキモーに氷を売る具体的な方法の一例も書いてある。
ここには書かないので上記の本を見てください。

が、ときたま英語圏でSell Ice to Eskimosというそのまんまの表現が出てくる。
意味も同じである。
どうやれば売れるかを考える。
上記の記事では、地球温暖化をガンガン進行させればよいと提唱している。
んなアホな、というのは簡単である。
んなアホな、というアイデアを気軽に出す雰囲気づくりが大切なのだとおもう。
でなければ
「エスキモーにアイスなんか売れるわけないだろ馬鹿」
で終わってしまう。

僕も何か解決を皆で考えるときには、極力、なるべくアホなアイデアを出すようにしている。
そうすると、他のひとも、割とアウトオブザボックスなアイデアが出しやすくなる。
もしかしたらそのうちのひとつがいい感じに当たるかもしれない。
たまに、自分がそういう考えで呼び水用に出したアイデアがそのまんまとおってしまうこともある。
焦る。
しかしとおってしまったからにはやらねばならない。
補習校の保護者会長だった2年間にもそういうことが何度かあった。
具体的にどの施策かは特に秘す。

そのものズバリのタイトルの英語圏の本もあるらしい。
が、レビューによれば、そちらにはエスキモーに氷を売る具体的な方法の例は書いてないらしい。

カンボジアならさしずめ
「カンボジア人にコメを売る」
といったところだろうか。

アイデアを実践した者のみが、勝利者となりすべてを奪う。