2014年9月18日木曜日

スコットランド独立投票、酒場は通常通り営業、がスコットランド人にとって悲報な理由

スコットランド独立投票、酒場は通常通り営業、というニュースを読みました。

タイやカンボジアでは、投票日には酒場は国家権力によって閉鎖されます。

独立を問うという非常に重要な投票であっても、スコットランドでは、酒場をあけていて大丈夫なんだな、さすがの民度だな。

とおもったのですが、本文の冒頭に悲報と書かれていて、僕は混乱しました。

読み進めていくと、なんと実は、独立投票のときだけ酒場の営業時間を延長することを求める申請をお役所が却下し、通常通り、認可済の営業時間内の営業しか認めないと言い渡した、というニュースであったことがわかりました。

さすがの民度というか…
さすがスコッチウイスキーの本場というか…。

つまりこういうことです。

お役所がもし「投票日も酒場は通常営業で」と言ったら。

カンボジアの酒飲み「投票日なのに閉めないんだ! やった!」
スコットランドの酒飲み「投票日なのに延長しないのかよ! ブー!」

英国における既存の知的所有権をスコットランドでも守るために今できること

という記事を読みました。

専門家は次の3点を挙げています。

・スコットランドでの登記にかかる資金を用意しておく
・商標については、スコットランドと、スコットランド以外の英国の両方で、使用実績を確実に作っておく
・両国の新国旗・新国名・国民感情にてらして、商標がふさわしいかどうかを検討

スコットランドの独立の賛否を問うレファレンダムの投票所は先ほど開所されました。明日の今ごろにはスコットランド独立イエスかノーかの最終決定が発表されている見通しです。

実際の手続きについては、スコットランドがEU不加盟を決めた場合には複雑になることが予想されるため、その用意もしておいたほうがよいと述べています。

2014年9月17日水曜日

WiredにAKB48アーケードゲーム「セーラーゾンビ」批判…「女の子がゾンビっぽさが足りないので、撃つのはいい気分ではない」

こちらです

ツッコミ待ちとおもわれるのは
「AKB48とは、48人組アイドルである」

残念ながら日本にいないのでプレイしたことないのですが、まぁ多分にネタでしょうこれ…(^^;
ぜんぜんゾンビっぽくねーよ!
って部分もふくめて。

日本の萌えは、ネタのネタ化のさらにネタ化みたいのが多すぎて、表面だけなでてもかなりわかりにくいとおもうけど、本腰入れてちゃんと追っていけばよくわかって楽しいはず。

Facebook禁の生産性爆上げ効果がヤバすぎる

南旺理工: さようならfacebook(1ヶ月だけ)の巻
でお知らせしましたとおり、8月1日からのオナ禁と禁酒にひきつづき、生産性破壊三大戦犯の最後のボスを撲滅するべく、8月24日からFacebook禁をおこなっております。


今日で25日目になります。

上の記事にも書きましたとおり、なにごとも、21日つづけば習慣化したと言ってよいと申します。

そろそろ、さらなるチャレンジをしてもいいかもしれません。

計ったように、Liftからメールが届きました:
「今度はスイーツ禁とかどう?」

うっ…

それはオナ禁よりも禁酒よりもfb禁よりも数倍キツそうな…。

甘党の僕です。

参加するかは、ちょっと考えさせてください。

あ、でも、以前Slow-Carb Dietをマジメに3ヶ月ぐらいやったときは、そのプランに含まれてる砂糖禁も割と厳格に守っていました。

「割と」というのは、東南アジアにありがちな、おかずに入れられてしまってる分はちょっとわかんないので…。

デザートとかジュースみたく、あきらかに砂糖入ってるものだけ避けてました。

なので、やればできるとおもいますが、オナ禁&fb禁だけでもこんだけ精力みなぎり感、ドライブ感、グルーブ感がヤバいのに、このうえ砂糖禁までやってしまったら、ちょっとなんかのはずみに暴発とかしちゃうんじゃないかという心配が… ^^;;;;;

禁酒その後


なお、禁酒は9月頭にいったん破りましたが、なんか、全然酒が美味しくなくなっている自分に気づきました。
はっきり言って、まずいです。

アンコールビアもにごり酒も美味しくない。
お金をドブに捨てている気分とはこのことです。
お金をドブに捨てることによって、自らの身体と精神を痛めつけ、生産性を破壊しているのです。
てことで、9月はまだ2度しか呑んでません。

オナ禁本日現在


オナ禁は継続しています。今日で48日目です。
オナ禁フォーティーエイト! 私たちに会いに来て!

fb禁の今後


そしてFacebook禁ですが、当初目したとおり、やはり、生産性破壊の特大戦犯であったようです。

Facebookをやめてからというもの、プロダクティビティのブーストがヤバいです。

死ぬの?
って感じです。

生産現場の整備はガンガン進むし。
生産管理系の導入もバリバリ進むし。
ブログもUpしまくりだし。
子供と遊んでもいっこうに疲れないし。
妻は笑顔だし。

面白いので、このままFacebook禁をずっと続けちゃおうかな?
ともおもっています。
面白いっていうか、もったいない。

もともと、上の記事に書いたのは、今月23日まで1ヶ月、Facebook禁をするということでした。
そして翌24日は僕の誕生日です。

しかし…24日に僕への誕おめコメをfb上でくれることを何より心待ちにしてくださっているファンの皆様をはじめとする関係各位様方にはまことに申し訳ないのですが…。

もしかして僕、24日にもfbに姿あらわさないかもしれません。

俺のNike+がオレンジ色へ進化!

50 kmランしたかららしいです。

なお、「ランした」という概念は、歩いたことも含む概念のようです?

だってぜんぜん走ってませんので…。

座業は身体に悪いことを実験で実証した世界初の研究が、スタンディングデスクを買う必要もないことを同時に明らかにした

という記事を読みました。

後半の実験はもうちょっと待っておいてくれれば、その間にスタンディングデスクがめっちゃ売れただろうに…。

と家具屋さんはさぞや悔しがっていることでしょう。

1時間ごとに、5分間歩くだけでよいそうです。

職場が広いひとは、このくらいフツーにすでにやってるかもしれません。

ウチは狭いので、なんか考えないといけません。
アイデア募集中です。
イマジン力乏しい僕は、
「会社の前の大六横丁をつきあたりまで行って、スタンプもらって帰ってくる」
ぐらいしか思いつきません。

水道水を飲める国マップ。多くはないが、日本人が言うほど決して少なくもない

世界の国や地域を、水道水を飲めるかどうかで色分けした地図です。

アジアは大変少ないですが、いっぽう、アジア以外には意外とたくさんあります。

日本は水道水を飲める稀有な国、という印象がありますが、それほどものすごく稀有というわけでなさそうです。

ただしこの地図の「飲める」とは、水の硬さの違いに身体が拒否反応を起こさない、ということを必ずしも意味していないということには、注意する必要があります。

また、この地図の「飲めない」とは、その国に慣れて免疫ができてからであれば必ずしも飲めなくはない、という点にも留意が必要でしょう。

カンボジアなどは当然のように「無理」側に色分けされていますが、同様のことがいえます。