だとおもいます。
テレビ出てたんですね。
当時本人たちのライブを見たのかとか、そこすら覚えてません。
週に何個もライブやコンサートやイベント見ていましたので…。
まあだいたいこういうのは本人たちから買っているのだとおもいますが…。
このアルバムにはKarma Chameleonのものすごい遅いバージョンとかも入っています。
2014年10月10日金曜日
僕らは物質界の住人なり されば有限速度にてしか動きえず さればこそ止まるべからず (西野妙子に学ぶ)
ということを改めて想起させてくれるかのような古い映像です。
この西野妙子のデビュー曲(実質2曲目)の映像における、わざとかと思うようなキレのないダンスを今見るにつけ、TPDとか沖縄アクターズスクールが市民権を得る前の日本は、バブルと言いながらも、この程度の速度感で動いていたのだなあ、とホッとする感じがいたします。
むしろみんな近頃は無限速度で動くことを目指しすぎて、かえって非現実的な物を追っかけてませんかという感じです。
僕らは所詮物質界の人間であり、その速度は光速を超えることはおろか、質量のくびきに厳重に縛られております。それは物質的にはもちろんそうですし、精神的にもやはり僕らには慣性というものがどうしてもございます。それは善かれ悪しかれそうでございます。
だからこそCan't Stop the Musicで生きて参りたいものです。
2014年10月9日木曜日
アイドルはトイレするか? 1985年当時の一般認識がよくわかる資料映像
アイドルといえば何と言っても「トイレしない」と言われますが…
岡田有希子 Summer Beach (サマー・ビーチ) - YouTube
そこは否定してくださいw
このあたりが当時、
「お約束をちょっとだけ超えちゃった(笑)」
と一般的に認識されるラインだったのでしょうね。
ちなみに、僕このドラマよく覚えてるんですよ。
ラジオとかで散々ユッコ本人が
「キスシーンあるんです!」
と煽ってましたからね。
上のリンクでも言ってますね。
TBSでフジの番宣が入るというのもおおらかなカンジです。
実際の問題のシーンは、二人の顔が光に覆われて、見えなくなっていました。
かなり長い間、あそこでキスしたかしなかったかについて本人は曖昧にしてきて、だいぶ後になってから
「あれは本当はキスしてないんですよ」
みたいに本人がばらしたような記憶があります。
あのエフェクトだったらそりゃしてないだろと普通は思うとおもいますが…。
本人の口から否定を聞きたいというファン心理はあったようにおもいます。
ファンも大変ウブな時代でした。
とくに彼女のファンはね…。
俺含めて。
蛇足ですが、この歌の出だしはオサマ=ビン=ラディンではありません。
岡田有希子 Summer Beach (サマー・ビーチ) - YouTube
そこは否定してくださいw
このあたりが当時、
「お約束をちょっとだけ超えちゃった(笑)」
と一般的に認識されるラインだったのでしょうね。
ちなみに、僕このドラマよく覚えてるんですよ。
ラジオとかで散々ユッコ本人が
「キスシーンあるんです!」
と煽ってましたからね。
上のリンクでも言ってますね。
TBSでフジの番宣が入るというのもおおらかなカンジです。
実際の問題のシーンは、二人の顔が光に覆われて、見えなくなっていました。
かなり長い間、あそこでキスしたかしなかったかについて本人は曖昧にしてきて、だいぶ後になってから
「あれは本当はキスしてないんですよ」
みたいに本人がばらしたような記憶があります。
あのエフェクトだったらそりゃしてないだろと普通は思うとおもいますが…。
本人の口から否定を聞きたいというファン心理はあったようにおもいます。
ファンも大変ウブな時代でした。
とくに彼女のファンはね…。
俺含めて。
蛇足ですが、この歌の出だしはオサマ=ビン=ラディンではありません。
2014年10月8日水曜日
かぐや姫 とんで初体験(Explzhさんつながりで)
内容こちら。
ネットの時代となって久しいが、いまだに、見られないコンテンツはある。
法律を破れ、というつもりはない。
ただ願うのは、お金払ってでも見たいとおもうファンがいるならば、それを容易にする法律にしてほしい、ということである。
主役が後年自殺したとかは、製作陣や、当時の本人には、まったく関係のないことである。
2014年10月6日月曜日
無邪気な18歳millieにおもう
Millie Smallはジャマイカ生まれ。
『My Boy Lollipop』がヒットした1964年当時18歳。
※日本では梅木マリ・中尾ミエがカヴァーしています
カンボジアにいてもおもうんですが、ウチの社員とか見てても、18歳になってもこの無邪気さを保てる民族と、保てない民族があるというのは、それは民族固有のことなのか、それとも世界共通の文明発展段階によるものなのか?
後者であるとしたら、文明とは果たして幸せなことであるのか、それとも必ずしもそうでないのか?
これは、無邪気ということが幸せなことであるのか、それともそうでもないのか、ということと直結しますけれども…。
2014年10月3日金曜日
卓球の愛ちゃんが流暢な中国語東北部訛りでインタビューに答える 通訳の米国人の中国語はお粗末 インタビュアーの英国人の英語は英国式
采访福原爱:英国人用英音采访,美国人翻译成很烂的中文,日本人用东北话回答,美国人瞎翻译回美音给英国人—在线播放—优酷网,视频高清在线观看
http://v.youku.com/v_show/id_XNDM2ODk2MTk2.html
中国人たちが萌え萌えになっているコメントが多数ついているのが大変微笑ましいです。
真に国際的な光景だとおもいました。
福原愛ちゃんの発音も素晴らしいです。(僕などが言うのはおこがましいですが!)
訛りなんかいいじゃないか!
ヘタクソでもいいじゃないか!
通じれば。
2014年9月27日土曜日
2014年9月19日金曜日
CTV8新昼ドラの主役は満族のベテラン子役关晓彤
中国有名子役の今
http://www.hinews.cn/news/system/2012/12/11/015226158.shtml
豊富な情報量です。
ここにも載っている満族の关晓彤は芸歴豊富、今CTV8で始まった昼ドラマ『マーチュー』の主役妈祖役でもあります。
ドラマ『ナーチャー』の原題どなたか教えてください
យុទ្ធសិល្ប៍ទេវបុត្រណាចា
通称「ナーチャー」は、カンボジアのテレビ局「CTV8」の昼ドラで、僕の妻と妻母と子供らの心をつかんで離さない中国製アクション神秘時代劇です。
「哪吒太子」ということだとおもいますが、ググっても見つかりません。
『封神榜』が近い気もしますが、なんか色使いとか違う気がします。
(これはファンが『封神榜』に上古音をあててみたもの)
「ナーチャー」はものすごく色使いが鮮やかですね。
美女や美少女がやたら出てくるので、つい僕も目を奪われてしまうときがあります。
美男子もやたら出てきますね。
登場人物がみんな同じ声かつ頭痛をもよおすクメール発声なクメール語吹き替え版よりも、原音で鑑賞したいので、原題どなたか教えてください…。
2014年9月17日水曜日
WiredにAKB48アーケードゲーム「セーラーゾンビ」批判…「女の子がゾンビっぽさが足りないので、撃つのはいい気分ではない」
こちらです
ツッコミ待ちとおもわれるのは
「AKB48とは、48人組アイドルである」
残念ながら日本にいないのでプレイしたことないのですが、まぁ多分にネタでしょうこれ…(^^;
ぜんぜんゾンビっぽくねーよ!
って部分もふくめて。
日本の萌えは、ネタのネタ化のさらにネタ化みたいのが多すぎて、表面だけなでてもかなりわかりにくいとおもうけど、本腰入れてちゃんと追っていけばよくわかって楽しいはず。
2014年9月15日月曜日
三次元でも真似できる韓流と、無理な日流 ― BoAとメガゾーン23に見る
むかしSparrowsで毎晩のようにかかっていたBoAのPVをなつかしく観た。
韓流の最大の特徴って、
「三次元の私たちでも真似できる!」
「ていうか真似したい!」
「真似しよう!」
って思わせるところまで降りてきてくれているところだとおもう。
日本のアニメヲタが異口同音によく言うのは
「三次元が二次元にかなうわけがない」
ということだ。
たしかに、メガゾーン23のEVEを観た後に宮里久美を見てしまうと、アイドルヲタの僕といえども悲観的な気持ちにならざるをえない(笑)。
日本の萌えは、三次元の衆生たちにとって、真似をすることができないものなのだ。
いや、正確にいえば、真似することは自由だけれども、魅力においてオリジナルと張り合うことは、万人に可能なことではない、大変ハードルの高い存在なのである。
東南アジアではもちろん、日本の萌えを愛好している人々も多い。
が、一般ピープルのあいだではどちらかというと、韓国風のファッション、韓国風のクィヨミの模倣を見ることが多い。
それはやはり、三次元の我々が日流を真似てもとうてい追いつけないが、韓流を真似るのは簡単かもと、思わせる要素が大いにあるからだとおもう。
考えてみれば日本の萌えとは、もともと、万人に共有されることを想定した感性ではなかった。
むしろ、萌えとは、ある種犯罪的な香りをも伴った、日陰者の社会不適合者たちによって共有される感性でこそあったのではなかったか。
いま日本政府がクールジャパンなどと言って、萌えを世界に広めようとしていろいろやっているが、これは萌えのそうした本来の隠微なパワーを殺す効果を持っている。
よってこれは私見だが、日本の萌えは、万人にわかってもらう必要はないとおもう。
いやむしろ、萌えとは、万人にわかってもらうようなものであってはならないのだ。
クールジャパンとして日本文化を広めたいなら、萌え以外のものを広める方向へシフトしてもらうほうが、お互いにとって健全な方向だと思います。
なぜなら僕らは三次元を超克し、二次元に代表されるカルチャーを築いていくからである。
その手段として、三次元のキャンバスに二次元のイデアを射影することをやめない。
それこそが、人間を動物から弁別する唯一の進化の方向性であると確信しているからである。
そしてけだし、進化とは淘汰にほかならない。
韓流の最大の特徴って、
「三次元の私たちでも真似できる!」
「ていうか真似したい!」
「真似しよう!」
って思わせるところまで降りてきてくれているところだとおもう。
日本のアニメヲタが異口同音によく言うのは
「三次元が二次元にかなうわけがない」
ということだ。
たしかに、メガゾーン23のEVEを観た後に宮里久美を見てしまうと、アイドルヲタの僕といえども悲観的な気持ちにならざるをえない(笑)。
宮里久美という素材にではない。
「Kumi」「Kumi」「Kumi」と大書されたジャケット。
テロップの手書き文字。
ナウでイマい振り付け。
物理法則に縛られたヘアスタイル。
アイドルとは、現実世界において、その時代とその現場に居合わせたおおぜいの人々の協力のもとに架構された、賞味期限付きの擬似現実である。
また、そうであればこそ総合芸術の名にふさわしいというのが僕の持論ではある。
反面、三次元を制約するそうしたさまざまな条件から逃れることができない。
その制約の中であがくからこそ、常に、アイドルとは美しい。
だがその制約があるからこそ、ある面では永遠に、二次元を超えることができないということも、また認めざるを得ない。
もちろん、ある面でオリジナルを超えるコスプレに出会うこともある。
だが、それはオリジナルキャラの模倣によって達成されるものではなく、オリジナルキャラとは違う独自の自分の魅力を、血の出るような努力でもって開花させた結果であるか、本人に自覚なく開花してしまっている(笑)結果にすぎない。
いや、正確にいえば、真似することは自由だけれども、魅力においてオリジナルと張り合うことは、万人に可能なことではない、大変ハードルの高い存在なのである。
東南アジアではもちろん、日本の萌えを愛好している人々も多い。
が、一般ピープルのあいだではどちらかというと、韓国風のファッション、韓国風のクィヨミの模倣を見ることが多い。
それはやはり、三次元の我々が日流を真似てもとうてい追いつけないが、韓流を真似るのは簡単かもと、思わせる要素が大いにあるからだとおもう。
考えてみれば日本の萌えとは、もともと、万人に共有されることを想定した感性ではなかった。
むしろ、萌えとは、ある種犯罪的な香りをも伴った、日陰者の社会不適合者たちによって共有される感性でこそあったのではなかったか。
いま日本政府がクールジャパンなどと言って、萌えを世界に広めようとしていろいろやっているが、これは萌えのそうした本来の隠微なパワーを殺す効果を持っている。
よってこれは私見だが、日本の萌えは、万人にわかってもらう必要はないとおもう。
いやむしろ、萌えとは、万人にわかってもらうようなものであってはならないのだ。
クールジャパンとして日本文化を広めたいなら、萌え以外のものを広める方向へシフトしてもらうほうが、お互いにとって健全な方向だと思います。
なぜなら僕らは三次元を超克し、二次元に代表されるカルチャーを築いていくからである。
その手段として、三次元のキャンバスに二次元のイデアを射影することをやめない。
それこそが、人間を動物から弁別する唯一の進化の方向性であると確信しているからである。
そしてけだし、進化とは淘汰にほかならない。
2014年9月11日木曜日
HexChat 2.9.4で和文インライン入力またはクメール文字入力を可能にする
あえて最新版でなく、しかもserver-time対応になったのは2.9.6なのに、なぜ2.9.4などをインストールしたのか、理由を明かすと叩かれるので特に秘す。
HexChat 2.9.4 x86版をインストールして使ってみたところ、和文入力がインラインにならないという現象に直面した。
どちらでもダメ。
ぐぐったところ、
古いGTKによるテキストボックスは和文インライン入力に対応していないようだ。
たぶん最近のバージョンのHexChatには、GTKも新しいバージョンのが入っていて、したがってこういう問題ももう起こらなくなっているのだろうなぁ~。
しかし、これをやると、Khmer Unicode Keyboard (NIDA 1.0)によるクメール文字入力がまったくできなくなってしまうという問題に直面した。
和文インライン入力もでき、かつクメール文字も可能になる設定方法が、どうしても見つからなかった。
のどちらかになってしまう。
タイトルが「または」になってるのはそういうことです。
以下、方法を記しておく。
HexChatはデフォルトパスにインストールされているものとする。
○和文インライン入力を可能にしたい場合(クメール文字入力はできない)
○クメール文字入力を可能にしたい場合(打てないキー5種あり。和文入力はインラインにならない)
和文インライン入力が可能になるほうのgtk.immodulesの中身は先人の丸パクり。
クメール文字入力が可能になるほうのgtk.immodulesの中身は、最後の*を*以外にしてみただけ。
どういう原理かはわからない。
そもそもこのファイルの記述規則を見つけることができなかった。
なので、まったくむやみやたらにいろいろ内容を変えてみた。
が、やってみた限り、どうやっても、和文インライン入力もでき、かつクメール文字も可能になるようにすることができなかった。
しかもクメール文字入力では、
の5種のキーが正しく打てない。
キーによって、Shiftを押してないときの入力結果になってしまったり、無反応だったりする。
ただし幸い、5種いずれも、それぞれ右辺に示した2ストロークの短縮入力である。
なので、右辺の2ストロークによる入力へフォールバックできる。
したがって、この不具合により一部のクメール文字が打てなくなってしまっているということはない。
これらの問題について答えがないかぐぐってみた。
が、GTKに対して、Pangoのクメール文字対応はまだですかと聞いてる方はいるが、IMのクメール文字対応はまだですかと聞いてる方は見当たらなかった。
余談だがPangoでググると同名のタイの美少女がひっかかりすぎて
とりあえず自分の環境は、クメール文字入力が可能なほうの設定にしておきます。
和文がインライン入力じゃないのは、まあ慣れます。
社員用のIRCクライアントとしてHexChat 2.9.4を採用する場合には、当然そちらも、クメール文字入力が可能なほうの設定にしておきます。
ほとんどのカンボジア人社員は日本語できませんので、和文打つことありませんので。
---
(2014.9.11 21:32追記)
上記のgtk.immodulesもimimeも入れない状態で、入力欄で右クリックしてInput MethodsからWindows IMEを選択したら、和文インライン入力もできて、かつクメール文字入力もできるという状態になりました。
この記事でさんざん書いた苦労と懊悩はいったい何だったのでしょうか。
Input MethodsがSystem (Simple)のままだと、クメール文字入力はできるけど、和文はインライン入力になりません。
ただ、Input Methodsのデフォルトの選択肢を設定しておく方法は見つからないです。
なので、HexChatを立ち上げるたびに、毎回、和文入力をインラインでやりたい気分になってしまったら、Windows IMEを選択する必要があるっぽいです。
2.9.5 released – HexChatを見て察してください。
http://hexchat.github.io/news/2.9.5.html
HexChat 2.9.4 x86版をインストールして使ってみたところ、和文入力がインラインにならないという現象に直面した。
- MS-IMEでも
- Google日本語入力でも
どちらでもダメ。
ぐぐったところ、
Microsoft IME keyboard input does not render in textbox · Issue #1124 · hexchat/hexchat · GitHubにヒントを得た。
https://github.com/hexchat/hexchat/issues/1124
古いGTKによるテキストボックスは和文インライン入力に対応していないようだ。
たぶん最近のバージョンのHexChatには、GTKも新しいバージョンのが入っていて、したがってこういう問題ももう起こらなくなっているのだろうなぁ~。
適当メモ - maple4estry - >> Pidgin for Windows でいろいろなメッセンジャーを便利に使うを参考に、やってみたら、うまくいった。
http://www.geocities.jp/maple4estry/gaim.html
しかし、これをやると、Khmer Unicode Keyboard (NIDA 1.0)によるクメール文字入力がまったくできなくなってしまうという問題に直面した。
和文インライン入力もでき、かつクメール文字も可能になる設定方法が、どうしても見つからなかった。
- 和文インライン入力を可能に(クメール文字入力はできない)
- クメール文字入力を可能に(打てないキー5種あり。和文入力はインラインにならない)
のどちらかになってしまう。
タイトルが「または」になってるのはそういうことです。
以下、方法を記しておく。
HexChatはデフォルトパスにインストールされているものとする。
- C:\Program Files\HexChat\lib\gtk-2.0\2.10.0\内にimmodulesフォルダを作成し、imime 0.1.2のim-ime.dllをその中へコピー。
- C:\Program Files\HexChat\etc\gtk-2.0\内にgtk.immodulesファイルを作成し、中身を次のとおりにする:
○和文インライン入力を可能にしたい場合(クメール文字入力はできない)
"C:/Program Files/HexChat/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ime.dll"
"win32ime" "Windows IME" "gtk20" "" "*"
○クメール文字入力を可能にしたい場合(打てないキー5種あり。和文入力はインラインにならない)
"C:/Program Files/HexChat/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ime.dll"
"win32ime" "Windows IME" "gtk20" "" "a"
和文インライン入力が可能になるほうのgtk.immodulesの中身は先人の丸パクり。
クメール文字入力が可能になるほうのgtk.immodulesの中身は、最後の*を*以外にしてみただけ。
どういう原理かはわからない。
そもそもこのファイルの記述規則を見つけることができなかった。
なので、まったくむやみやたらにいろいろ内容を変えてみた。
が、やってみた限り、どうやっても、和文インライン入力もでき、かつクメール文字も可能になるようにすることができなかった。
しかもクメール文字入力では、
- 「Shift-A」(アム、オアム、エア)= a + Shift-M、
- 「Shift-:」(オッ、ウッ) = o + Shift-H、
- 「Shift-V」(エッ) = e + Shift-H、
- 「,」(オム、ウム) = u + Shift-M、
- 「Shift-,」(オッ、ウッ) = u + Shift-H
の5種のキーが正しく打てない。
キーによって、Shiftを押してないときの入力結果になってしまったり、無反応だったりする。
Issue 656 - ibus - Typing in Khmer unicode misses 5 letters - IBus - Intelligent Input Bus - Google Project Hostingに書かれてるとおり。
https://code.google.com/p/ibus/issues/detail?id=656
ただし幸い、5種いずれも、それぞれ右辺に示した2ストロークの短縮入力である。
なので、右辺の2ストロークによる入力へフォールバックできる。
したがって、この不具合により一部のクメール文字が打てなくなってしまっているということはない。
これらの問題について答えがないかぐぐってみた。
が、GTKに対して、Pangoのクメール文字対応はまだですかと聞いてる方はいるが、IMのクメール文字対応はまだですかと聞いてる方は見当たらなかった。
余談だがPangoでググると同名のタイの美少女がひっかかりすぎて
PIC : คุณยังจำ 'แป้งโกะ' ได้ไหม =) - Dek-D.com > มีรูปเด็ด > รูปคนน่ารักまったくもって捗らない。
http://www.dek-d.com/board/view/2216523/
もゑ~
とりあえず自分の環境は、クメール文字入力が可能なほうの設定にしておきます。
和文がインライン入力じゃないのは、まあ慣れます。
- とくにGoogle日本語入力の場合、未確定内容は画面左下端に表示されるので、入力欄からそう遠くないし。
- MS-IMEは画面左上端なので、入力欄から遠いけど。
社員用のIRCクライアントとしてHexChat 2.9.4を採用する場合には、当然そちらも、クメール文字入力が可能なほうの設定にしておきます。
ほとんどのカンボジア人社員は日本語できませんので、和文打つことありませんので。
---
(2014.9.11 21:32追記)
上記のgtk.immodulesもimimeも入れない状態で、入力欄で右クリックしてInput MethodsからWindows IMEを選択したら、和文インライン入力もできて、かつクメール文字入力もできるという状態になりました。
この記事でさんざん書いた苦労と懊悩はいったい何だったのでしょうか。
Input MethodsがSystem (Simple)のままだと、クメール文字入力はできるけど、和文はインライン入力になりません。
ただ、Input Methodsのデフォルトの選択肢を設定しておく方法は見つからないです。
なので、HexChatを立ち上げるたびに、毎回、和文入力をインラインでやりたい気分になってしまったら、Windows IMEを選択する必要があるっぽいです。
場所:
カンボジア プノンペン
2014年9月8日月曜日
Redmineのチケット更新をURLへ通知してくれるプラグイン2種の比較 またはハドソンの思い出
Redmineで何かしたら他に何か起こってほしいという場合に、最もほしい機能は、RedmineからオレオレURL(何かのムーヴメントを起こす)へのプッシュ通知です。
RedmineのRSSは、次の理由により不便です:
Redmineのチケット更新をURLへ通知してくれるプラグインをネットでさがすと、ありがたいことに、先人様方が作ってくださったものが、なんと2つも見つかります。
古い順に並べると次のとおりです:
◎updates_notifier
◎Redmine WebHook Plugin
なお、Redmineのチケットとかの更新をIRCへ通知してくれるRedmineプラグインもあります:
◎Huにまつわるエトセトラ
余談ですが、Hubot(ヒューボット)という名前は、13歳の誕生日に父上に買っていただいたSHARP初代X1のHu-BASIC(ヒューベーシック)を思い出させて、ものすごくノスタルジックです。
RedmineのRSSは、次の理由により不便です:
- チケットごとの細かい履歴はいちいちそのRSSを見に行かないといけなかったり、
- ステータス更新は履歴画面のHTMLそのまんまだったりしてスクレイピングみたいなことしないといけなかったり。
古い順に並べると次のとおりです:
どちらもJSONで送ってくれますが、けっこう違いがあります:
- よく見ると、通知してくれるのはチケットの更新だけで、チケットの新規作成は通知してくれない
- バルク編集をキャッチすることへのこだわりがあり、そのために本体コードにフックを追加までしている。(このパッチはプルされておらず、現在、バルク編集が通常のフックでひっかからないのかどうかは不明)
- 2011年に作られた。現行バージョンのRedmineでは動かないというコメントが付いている(試してないが、上記パッチのせいのような気もする)
- JSONの作成がかなりつまみ食い的で、
作者が特定の案件のためにほしい情報だけ入れてますというのが丸わかりチケットIDさえあればあとはREST APIで取れるでしょという姿勢か?
- チケットの更新だけでなく、新規作成も通知してくれる
- 今年2月に作られた。Redmine 2.4対応
- ラッパがいっぱいあって、ものすごく丁寧に実直にJSONを作っているので、まんま汎用できる
ということで、たいていの用途については、どう考えても後者に軍配があがります。
実は、僕のグーグルスキルはものすごく低いらしく、前者はかなり前から見つけていたのですが、後者を見つけたのはさっきなのです。しかもGoogleからではなく、redmine save hookでググって出てきた記事からブログ内人気記事リンクをたどってです。
もっとも、前者を最初に見つけたとき、後者はタイミング的にまだネット上に存在していなかったとおもいますが。
◎RedmineとIRCの連携なお、Redmineのチケットとかの更新をIRCへ通知してくれるRedmineプラグインもあります:
そのメッセージをHubotなりIRCbot Consoleなりのスクリプトで拾ってオレオレURL(ステキな働きをしてくれる)へ伝えるというピタゴラ装置的方法も使えなくはないでしょう。
もちろん、Hubotは自分の配下のURLをスクリプトにlistenさせることができますので、Redmine WebHook PluginでHubotスクリプトを直接叩いて、そいつにIRCへ任意の形で通知させる(かつ、必要であれば任意の働きをさせる)ほうが、ストレートフォワードだとは思いますが。(IRCbot ConsoleはURLで受けたメッセージをそのままIRCに流すだけで、スクリプトをかますことはできません)
また、逆にIRCでのコマンド入力によりRedmineのチケット登録とか更新とか閲覧をしたいならば、
IRC -> Hubot -> Redmine REST API
というごく自然なルートでこれを実現するスクリプトがHubotに付いています:
これを拡張やら改造やらして、Redmineをいじるだけでなく何やら怪しい動きをさせることは容易でしょう。
余談ですが、Hubot(ヒューボット)という名前は、13歳の誕生日に父上に買っていただいたSHARP初代X1のHu-BASIC(ヒューベーシック)を思い出させて、ものすごくノスタルジックです。
Hu-BASICは僕が生まれて初めて使い込んだプログラミング言語でした。
それ以前に使っていたN88BASICは、平日に学校で紙の上でコーディングし、週末にバス電車1時間乗り継いで横浜駅前のNECのショールームまで行ってそれを打ち込んで走らすことしかできませんでしたので、使い込むという域にはほど遠かったからです。
アセンブリを学んだあとは、Hu-BASICを逆アセンブリして解析までしました。そこここで効率化のための工夫がなされており、すごく勉強になったのを覚えています。
Hu-BASICのHuは言うまでもなく、制作・発売元であるハドソンのHuですが、同社がX1用に出した『サラダの国のトマト姫』も遊び倒したものです。
長じては、スーファミの『スーパー桃太郎電鉄III』も、1年間毎週PumpKinの長野放送出演を観覧しに行く前の晩に友人宅で遊び倒したものです。
さらに長じては(笑)、ハドソン夢まつりを全国各地回って、でっかい三脚とビデオカメラでステージを撮りまくったり、アイドルミニコミとして桃太郎とかハニーちゃんとかスバルにインタビューしたりしていたら、ある日終演後に工藤社長から突然声かけられたのも良い思い出です。
2014年9月1日月曜日
李奈、頭をよくしてあげよう ― AKB川栄のユーキャン合格に思う
先月、AKB48の川栄李奈嬢がユーキャン挑戦企画で合格しました。
印象深かったのは、いまどきの通信教育はスマホでスキマ時間にも勉強ができるという点です。
こうなると本当に、学校とは、知識を得るために行く場所ではありませんね。
社会を学びに行く場としての役割は、なくなることがないとおもいますが。
元がどんなにバカであれ
家がどんなに貧しくあれ
住んでいる所がどんなにひどくあれ
今やインターネットを介して学びの機会は世界じゅうの万人に開かれているのです。
そう勇気づけてくれる川栄李奈さんのユーキャン合格でした。おめでとう!
ちなみに僕はべつにユーキャンのまわしものではありませんし、受講したこともありません。しかし小学校・中学校・高校と成績極端に落ちずに済んできたのは、進研ゼミのおかげであるとはおもっています。その基礎学力の蓄積がなければ、さすがに最後の半年の追い込みで東大現役合格は無理だったでしょう。
ココナッツ(阿波パフォーマンスドールの3人)のアルバム曲<キラーストリートで>の歌をつくった方を発見?
昔なにかのライブで、ココナッツという3人組のCDを買いました。
ご本人たちから買ったのかもしれませんが、覚えていません。
中に『キラーストリートで』という、ミドルなオジサンとデートする、見方によっては当時出たての援助交際みたいな歌がありました。
ココナッツは、徳島のご当地アイドルグループ(という表現は当時ないが)「阿波パフォーマンスドール」のうちの3人だけのユニットです。
言わずもがなですが、阿波パフォーマンスドールというのは東京パフォーマンスドールのご当地版ということであります。今でいうAKB48に対するHSK48(プノンペン補習授業校ご当地アイドルグループ)みたいなものです。
徳島なのになぜ東京青山の歌…?
はつらつとした印象のジャケ写なのになぜにオジサマLOVEの歌…?
加えて、終止するようなしないような不思議な雰囲気の曲調。
ものすごく僕のなかで印象に残っていました。
たぶん、誰かの曲のカバーなんじゃないかな? と思っていましたが、ずっとわかりませんでした。
きょう、この石橋和子さんという方がこの歌をうたっている映像を見つけました。
ググったら徳島で、ココナッツスタジオで創作活動などされているそうです。
ということは、この方がこの歌を作られた方かもしれません。
たぶんそうでしょう!
石橋さんは割と力強く歌っていますが、ココナッツ版は、もっといかにも高校生の女の子という感じのフニャフニャな歌い方です。
ココナッツ版はネット上で探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。
手元のCDからアップする勇気はないので、機会があれば聴いてみてください。
2014年8月30日土曜日
三浦理恵子に学ぶ、カネを惜しむように言葉を惜しむことにより人々をぐいぐい惹きつける法
冒頭の三浦理恵子の言葉には、一文字たりとも無駄がない。
よけいな脱線もない。
充分な間がある。
正しい前置きがある。
客席の奥の奥まで声と想いを届かせる姿勢と精神がある。
「みんなー、元気ぃー?」という彼女お約束のセリフで、安心感と帰属感を与えてもいる。
ああ、このひとは俺たち私たちにわかることをベースとして話をしているのだと。
このひととはベースを共有しているのだと。
そう聞き手に感じさせる技能と工夫がある。
一見、まるで幼稚園児に向かって話しているようでもある。
だが、人々をぐいぐい引っ張ろうとおもったら、経営者であれ、教育者であれ、講演者であれ、結局はこういう話し方に行き着くものだとおもう。
ひとの前に立つと、あるいはひとの上に立つと、僕らはえてして、つい、頭の良さをひけらかしたくなってしまうものだ。
話を脱線させたり、そもそも論から入ったり、ちなみにが長くなったりする。
それは最も効果の低い話し方だとココロに刻むべきである。
人に聴かれようとおもったら、僕らはすべからく三浦理恵子たるべきなのだ。
2014年8月29日金曜日
日本人の四十代と三十代の超えがたい溝の象徴
日本人の四十代と三十代の超えがたい溝は、これを見て魂が全身全霊でうち震えるか否かだとおもう。
アニメでアイドルが歌うというのは当時クリィミーマミと共通する流れなわけだが、それをロボットアニメと結合して何やら根本的勝敗まで握らせてしまうという無茶が受け入れられたのは(可愛いは正義!)、当時の明るい(あっ軽い)空気を実によく表している気がする。
この映像だけ見て三十代にわかれというのは無理がある。好景気に裏打ちされたあの時代の軽さと万能感、すべてが許される空気感は、あの時代において青春を過ごしていないと到底わからないだろう。
僕ら四十代が本質的に植え付けられてしまったこの軽さは、僕らの業のようなもので、三十代の不況日本で苦労した方々には、残念ながら一生わかっていただくことはできない気がしている。
そしてこれが僕らの強みなのか、それとも弱みなのか、それを僕はいまだにわからないのだけど…。
アニメでアイドルが歌うというのは当時クリィミーマミと共通する流れなわけだが、それをロボットアニメと結合して何やら根本的勝敗まで握らせてしまうという無茶が受け入れられたのは(可愛いは正義!)、当時の明るい(あっ軽い)空気を実によく表している気がする。
この映像だけ見て三十代にわかれというのは無理がある。好景気に裏打ちされたあの時代の軽さと万能感、すべてが許される空気感は、あの時代において青春を過ごしていないと到底わからないだろう。
僕ら四十代が本質的に植え付けられてしまったこの軽さは、僕らの業のようなもので、三十代の不況日本で苦労した方々には、残念ながら一生わかっていただくことはできない気がしている。
そしてこれが僕らの強みなのか、それとも弱みなのか、それを僕はいまだにわからないのだけど…。
職場の要改善点は社員は言わないことがあるので辞める社員からこことぞばかり聞くのが一番と言うが
さすがNゼロさんたくさん聞きすぎです。
理由の内容の是非や経緯は置いといて、辞めたいと言ってるひとからこんだけ大量の理由を吐き出させること自体は、職場の改善に活かすにせよ、今後の採用に活かすにせよ、確実に組織の糧となることとおもいます。
見習いたいです。
アイドルグループの運営というのは、若い社員を集めてやっている僕らにとって、学ぶべき点がすくなくありません。とりわけトップが同じ若者でなく私のようなオヤジではなおさらです。
・11期生に戻りたいが戻れないのが嫌だ。・見習いだとライブで1曲しか歌えないのが嫌だ。・会社から部屋のゴミを捨てろと言われるのが嫌だ。言われるとやりたくなくなる。・交流で暇なのが嫌だ。・受験生なので、もっと勉強して上の高校を目指したい。・バレー部を引退して、Nゼロに戻ったら膝が悪化した。・親から帰るのが遅いからやめろと言われた。・見習いになってからやる気がなくなった。
理由の内容の是非や経緯は置いといて、辞めたいと言ってるひとからこんだけ大量の理由を吐き出させること自体は、職場の改善に活かすにせよ、今後の採用に活かすにせよ、確実に組織の糧となることとおもいます。
見習いたいです。
アイドルグループの運営というのは、若い社員を集めてやっている僕らにとって、学ぶべき点がすくなくありません。とりわけトップが同じ若者でなく私のようなオヤジではなおさらです。
2014年8月28日木曜日
カンボジアにけっこういるよね安室
すごくカンボジアにいるよねこういうコ(真ん中の安室)。
当時アイドルエアチェックビデオを作成しつづけていた僕は、ビデオデッキ5台を駆使し、アイドルが出そうな番組を片っ端から録画して、引っかかったアイドルソングを編集して残していました。
するとある日、スーパー・モンキーズ『ミスターU.S.A』が録画されたとき、ちょっと悩んだが、これはアイドルではないと判定して削除したものでした。
宝ひとみ『すばらしき金剛山クムガンサン』はアイドル判定して残したというのに…。
当時はアイドルの定義もまだまだ狭かったですね。
話は戻って、沖縄って、音楽はベトナムに似ているけど、血はカンボジアとけっこう共通かもしれませんね。
ところで安室奈美恵のアムロのイントネーション、貴女は↓↑↑派ですか? それとも↑↓↓派ですか? 僕は後者なのですが、前者の方が多いようですね。
登録:
投稿 (Atom)