ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月12日日曜日

お子ちゃまはアスピリンに注意

歯が痛い痛いと言っていたら、
ゆうべ妻が薬2種類1錠ずつくれたので、
飲んだら痛みがなくなったが、
しばらくして、
頭が冴えすぎて息切れと目眩が来た。
エロ動画見て大脳新皮質休ませることで
治まったけど。

1つは、
アスピリン85%カフェイン15%、
と書いてあって、
僕には強いかな、
とおもったが、
やはり強すぎたようだ。

もう1つは、
薬名で引いたら、
アセトアミノフェンだった。
今朝はこっちだけ飲んだ。
痛みは完全には引かないが、
目眩もあまり起こらない。

お子ちゃまなので、
カフェインに弱いが、
アスピリンにも弱いと、
ゆうべ思い知った。

アスピリン(アセチルサリチル酸)には、
消化器潰瘍を悪化させる副作用がある。
クローン病なので、
その意味でもできれば避けたい。

人生これまで、
ほとんど薬飲んで来なかったので…。
効きがいいのはいいけど、
効きすぎに注意しないと…。

2014年10月11日土曜日

ぐおおぉぉぉ歯が痛え…(家弓家正さんに哀悼の意を表します。)

奥歯が痛いっす。

とりあえず正露丸詰めてます。

去年3月以来ごぶさたの歯医者さんの診察券をすでにポケットに投入済みの僕です。

ぐぇぇぇぇ。

痛ぇぇぇぇぇ。

もう全てのリソースを歯の治療に投入しないと他の何も動かないっす。

原子炉の全エネルギーを三角塔とガンボートに投入したがったレプカの気持ちがよくわかります。

これさえ解決すれば他のすべては解決! みたいな。

これを解決しないと死ぬ! みたいな。

そこで「いや、復旧が先だ」と言い放ったインダストリアの最高委員会に対しクーデターを決行した気持ちがよくわかります。

そしてレプカといえば…。

家弓家正さんに哀悼の意を表します。

2014年9月23日火曜日

Facebook禁の開始から1ヶ月で体重が5キロ減った理由を考察してみる

なぜか1ヶ月で5キロ減った


今朝の僕の体重は80.7 kgでした。
1ヶ月前には85.5 kg前後でしたので、1ヶ月で約5 kg減量したことになります。

原因はFacebook禁?


何がその原因となったのでしょうか?
真っ先に思い当たることが一つあります。

Unching style -- 今欧米で和式スタイルが大流行、洋式はホースを折り曲げるようなものとの研究

との詳細な記事

しかし欧米人は洋式便座に慣れすぎていて、しゃがむ姿勢ができないため、補助具が売れているのだそうです。

ヨガを習ってやっとしゃがめるようになった、との苦労話も出てきます。

和式(東南アジア式でもある)スタイルでウンチをすると、腸がまっすぐになった状態で排泄できるため、スッキリと切れがよく、なんとダイエットにもなるという説も。

そのため今欧米では和式スタイルが静かなブームとのことです。

しかしまだ呼び名がないようです。

ウンチングスタイルという呼称を今こそ提唱します。

日本がこぞって戦後洋式便所へ切り替えてきたのはいったい…

2014年9月17日水曜日

俺のNike+がオレンジ色へ進化!

50 kmランしたかららしいです。

なお、「ランした」という概念は、歩いたことも含む概念のようです?

だってぜんぜん走ってませんので…。

座業は身体に悪いことを実験で実証した世界初の研究が、スタンディングデスクを買う必要もないことを同時に明らかにした

という記事を読みました。

後半の実験はもうちょっと待っておいてくれれば、その間にスタンディングデスクがめっちゃ売れただろうに…。

と家具屋さんはさぞや悔しがっていることでしょう。

1時間ごとに、5分間歩くだけでよいそうです。

職場が広いひとは、このくらいフツーにすでにやってるかもしれません。

ウチは狭いので、なんか考えないといけません。
アイデア募集中です。
イマジン力乏しい僕は、
「会社の前の大六横丁をつきあたりまで行って、スタンプもらって帰ってくる」
ぐらいしか思いつきません。

水道水を飲める国マップ。多くはないが、日本人が言うほど決して少なくもない

世界の国や地域を、水道水を飲めるかどうかで色分けした地図です。

アジアは大変少ないですが、いっぽう、アジア以外には意外とたくさんあります。

日本は水道水を飲める稀有な国、という印象がありますが、それほどものすごく稀有というわけでなさそうです。

ただしこの地図の「飲める」とは、水の硬さの違いに身体が拒否反応を起こさない、ということを必ずしも意味していないということには、注意する必要があります。

また、この地図の「飲めない」とは、その国に慣れて免疫ができてからであれば必ずしも飲めなくはない、という点にも留意が必要でしょう。

カンボジアなどは当然のように「無理」側に色分けされていますが、同様のことがいえます。

2014年9月8日月曜日

ラーメンはすすりなさい! その合理的な3つの理由

という記事を読みました。
すすることが行儀悪いとされる文化圏のひと向けの解説です。

日本人は麺はすすって食べるのが習慣なので、逆に、なぜとかあまり考えないとおもうのですが、あらためてこうやって合理的理由を解説されると、なるほどっな感じですね!