2016年6月13日月曜日

カンボジアにSAT試験会場は8ヶ所あるがGED試験会場はない

 SATを受けるかGEDを受けるかというのは、米国の大学を目指す場合の進路設計に依存するので、一概には言えないのだが、SATで比較的高得点を取ることができる生徒が、現時点でカンボジアにどのくらいの人数毎年いるのか、興味はある。

SAT:
https://collegereadiness.collegeboard.org/k-12-school-code-search


CIA First International School
655042
CIA First International School
655001
Hope International School
655026
International of School Phnom Penh
655025
Jay Pritzker Academy
655041
Logos International School
655000
Northbridge International School Cambodia
655030
Zaman International School
655040


 ただし、学外生でも試験を受けることができるかどうかは、各会場へ問い合わせる必要があると考えられる。

 新SATについてはちょうどここで簡単に解説されている:
http://www.voacambodia.com/a/3363484.html
 このくらい超ゆっくりしゃべってくれると、僕にも9割ぐらいわかるのだが、この程度しか英語力がない者は、もちろんSATなど受けてはならないだろう。

 ただしよく言われるように、SATの数学のレベルは大変低い:



GED:
http://www.gedtestingservice.com/testers/locate-a-testing-center

 GEDの試験会場は、ベトナムにはハノイに1ヶ所あり、タイにはバンコク・チェンマイなど3ヶ所がある。


2016年2月18日木曜日

カンボジアで教育。ホームスクーリングで最終的に米国とかの大学に入るにはどうしたらいいのか? というか入れてもらえるのか? 米国大学へ進むルート、そして英語圏の子供教育サイトまとめ

長い間、調べなきゃ調べなきゃ、と思っていたんですが、
「カンボジアで教育を受けさせていて、それで教育内容は全部習得できたとしても、資格として、米国とかの大学に将来入れるものなのか? というかそもそも、教育内容をちゃんと習得できるものなのか?」
という疑問への具体的な答えを、僕はずっと知りませんでした。

知らないままに、早く調べなきゃと思いつつ、子供は2人とも幼稚園に入り、小学校に入り、そして上は早くも小学四年生になってしまいました。

こんな親は米国とかだったらきっと育児怠慢でとっくに逮捕されているでしょう。

2016年2月17日水曜日

バンコク病院健康診断結果がメールで届いたぜ!!

1月にバンコクへ受けに行った健康診断の結果がメールで届きました!

前回は、カンボジアへ郵送してもらうと、
カンボジアの郵便はクソなので、なくなっちゃう気がしたので、
日本へ郵送してもらいまいした。
それを、日本からカンボジアへ来る方にたのんで
持ってきてもらいましたので、
手元へ来るまで何ヶ月もかかりました。

といっても、当日のうちに結果ぜんぶお医者さんが
体内写真見せてくれながらていねいに説明してくれるので、
大筋としては診断結果レポートを見て新たなことを知ることはないのですが、
やっぱ心情として早く見たいもんです。

今回、受付で聞いたら、メールで送ってくれることもできるとのこと!
ですので、そうしてもらったというわけです。

2016年2月15日月曜日

インセンティブ制はなぜうまくいかないことがあるのか。カンボジアではどうか。プノンペンではどうか。

スポークを細かく切り抜く自転車・バイク画像切り抜きのポイントを、社内でのみ2倍にすることを、今日、カンボジア大六の全社員に発表しました。

日本の市場の趨勢により、この「スポークを細かく自転車・バイク画像切り抜き」はだいぶ安売りになってしまっています。
市場を社員に感じてもらうため、当社では原則として、売価をそのまま作業者のポイントとし、ひいてはその月の実績給に比例させています。
が、この「スポークを~」については、大変な割にポイントが少ない……と、以前から社員たちのひそかな不満の筆頭に挙げられていました。

お客さんへの売価は以前と同じですので、社員の給料が上がる差額は、カンボジア大六が会社として負担することになります。
当社は廣田の個人商店ですので、私や社員たちの体感としては「廣田の財布から負担することになります」に99%近いです。
大きい組織だと、支出を決めるときに、担当部署のトップも、会計部も、「でも自分のお金ではないし」という感じがあると思います。
そのぶん感情的に、大胆な施策を行いやすかったり、逆に遠慮して、行いにくかったりします。
ここは個人商店の強みでもあり弱みでもあると思います。

2016年2月14日日曜日

息子の学校から手紙が来たけど一読してまるで解読できなかったので辞書見ながら解読したよ!

息子が通ってる英語の学校「The CAMFIRST SCHOOL」からお手紙が来ました。
この学校は、インターっていうより、英語の学校です。
うちから徒歩3分ととても近いし、地に足が着いた方々がかよっているので、全人的教育という意味で非常に気に入っております。
英語以外の科目については、ホームスクーリング状態です。
それについてはまた稿をあらためます。

さて、このお手紙なんですが、上半分と下半分で内容が分かれており、上半分は学費払えということでとてもわかりやすいんですが、下半分が、さらっと一読しただけでは、お恥ずかしい話、まったく意味がわかりませんでした。
これは「はぁ? 意味わかんない」とか日本のJKが言うアレではなくて、純粋に、文字どおり、私のクメール語力不足で、解読できなかったのです。

そこで、日曜の夜をちょっと時間割いて、辞書ひきひき、解読に挑むことにしました。

2015年10月6日火曜日

FrameMakerスクリプトでFMObjectをTextFrameへ「キャスト」する

ニッチすぎて99.9999%の方には何言ってるか意味不明と思うが、スクリプティングガイドにもネット上にもまったく記述がなくあれこれ試行錯誤して2時間ほどハマったので吐き出したい。

FrameMaker 10のスクリプトで(whileループ内にいると思いねえ)、