2014年8月22日金曜日

FeedlyからPocketへ記事送ろうとするとProにしろと言われるようになった! とお嘆きの貴女へ

FeedlyのWeb版から、気になる記事をPocketへ持っていって、カフェで朝クイティウ食ったりしながらスマホで読むのが僕の日課です。

ところが、今それをやろうとしたら、Proにしろというメッセージが出ました。

Pocketへタダでトラフィックを逃がさないための改悪かな? せちがらいのぅ…。

とおもったら…。

なんと、バグだそうです。ProにしてもPocketへ送れないそうです。

Do I need to upgrade to Pro to connect to Pocket now? (BUG) 
No. Sorry. This is a bug that was reported to us a couple of hours ago. We are going to fix it on Friday so that no Pro users can also use a pop up version of the feedly+Pocket integration.
「Proにしろ」のメッセージ見てProにしちゃった善良な方は…ご愁傷様です……。Proの豊かな機能の数々をご堪能ください。

僕はとりあえずIFTTTレシピ使うようにしました。正しく動作してます。

EPSON L1300のインク表記が詐欺

EPSON L1300というプリンタを見たけど、箱に
「Black 7,100 pages/bottle*2, *3
と書きながら、ウラ面にちっちゃーい字で
*2 (つらつらつら…)7100 pages is based on yield from two black ink bottles.
って理系的には詐欺表記な気がする。

「Black 7,100 pages/2 bottles
と書いてほしい。

#ていうかいつもの縄文系店員いなくて弥生系店員に「*2を見たいんだけど…」と聞いたらケータイいじりながら「没有」と即答するのやめれ > PTC

facebookにもほしいこの本人確認…「自撮り写真と自撮りビデオは同じひとです」

出会い系サイトに、他人の写真や、若い頃の写真、やせていた頃の写真を載せていませんか?

または、そのような写真にだまされて会ってしまったら、まるで別人、または別人状態だったことはありませんか?

Zooskでは、そのようなひとがあとをたたないため、自撮りビデオも撮ってアップしてもらい、自撮り写真とスタッフが見比べて、本人認定したユーザーには認証済マークをつける機能を導入するそうです。

リンク先では、この機能は多くのソーシャルネットワークサイトに導入が望ましいとの意見を述べています。

同感です。

しかし、匿名で物を言える場は大事です。
ですが、それは顕名の場とははっきり住み分けるのが互いにしあわせだと感じます。

2014年8月21日木曜日

ハイテク津波……失業者63%の一人にならないために

今後10~20年で47%が職を失う可能性が高く、19%が職に中程度のリスク

http://www.inc.com/ed-hess/is-your-business-ready-for-smart-robots-and-artificial-intelligence.html

AIやビッグデータ、3Dプリンティングなどの活用により、現在のビジネスがある日突然立ち行かなくなる時代に突入しようとしています。

顔の見える仕事と、マニュアル化できない仕事は生き残ります。

それ以外は全滅であろうといっても過言でない予想です。

重要なのは、自分が生き残ったとしても、自分の顧客がつぶれれば、やはり売り上げ減で自分もつぶれるという認識です。

この際、人間はもう働かなくてもいいんじゃね? という議論もあります。

が、私は古い人間なので、働いているのが好きです。

であるならば、我々は備えなければなりません。

だからなんで電子書籍を画面で読もうとするわけ?

画面での読書は時系列があやふやになるという実験結果

私は古い人間なんで、電子書籍のオンデマンドプリント&装丁&製本サービスがコンビニにあればいいとおもっているんですが。

頒布の利便性において、紙の書籍は電子書籍にかなうべくもありません。

紙の書籍は運送のエネルギーを大量消費しますので、環境にも優しくありません。

また、紙の書籍はあらかじめ印刷するため、返本というむだが生じ、環境に優しくありません。

しかし、頒布を電子的に行うということは、閲覧も電子的に行わねばならないということを意味しません。

プリントしてしっかり製本して読むほうが、ブラウジング(ペラペラめくって目的の箇所をすばやく見つけ出す)も楽だし、拡大表示も楽だし(目的の箇所に目を近づけるだけ)、目にも優しいとおもうし、水濡れや乱暴な扱いにも耐えます。

もちろんせっかくなんで多少のバリアブルプリント要素ありで。

名入れとかだけでなく、登場人物の名前を変えることができるとかすれば、 妄想やプレゼントに最適です。

2014年8月20日水曜日

Redmineでステータス名上限が30字って少なくなーい?

なんか、Redmineへの細かい不満ばっかり書いてしまっていますが…。

これもまた、タイトルそのまんまです。



How to change max ticket status length of 30?
私とおなじ悩みを公式フォーラムに2年以上前に書いたひとがいますが、放置民です。

Redmineのソースを直接いじくったり、Redmineが使ってるデータベースフィールドの設定をいじくったりすれば、変更できるんでしょうけども…。

日本語だったら全然余裕なんですけどね…。
英語にしたとたん、「OP」とか略称使いまくっても、なお字数多すぎになってしまいます。

「Waiting for」を「W8ing 4」と若者風味にしてみましたが、やはり30字には収まりませぬ。
「notification」が長すぎですね。

結局「Waiting for OP, QC & UPN」としました。
もうこれ見ただけじゃ何のことやら… (^^;;;)

2014年8月19日火曜日

妹に朝日新聞勧誘員が「夜働いて新聞代を稼げ」とおっしゃったのは広義の強制にあたらないのか

朝日新聞が、従軍慰安婦の日本政府による強制性に関する度重なる報道を、虚偽と知りながら数十年にわたり訂正してこなかった件について、いまだ謝罪すらないことに国民から「知る権利はどうした」「天下の公器はどうした」と怒りの声があがっています。

が、そもそも朝日新聞は私の妹に対して、広義の強制を行った前科があると私は思っておりますので、虚偽であれ、たとえ真実であれ、朝日新聞がそもそも女性の権利を云々することはチャンチャラおかしいです。

妹には今はイケメンの旦那さんがいますが、かつて独身で親元を離れ独り暮らしをしていた頃、朝日新聞の勧誘員が家にやってきたそうです。

「アカが書き ヤクザが売って バカが読む」

と申します。
そのような勧誘員が、若い女性の独り暮らしの家に勝手に来るだけでも、じゅうぶんに広義の強制性が成立する事案であると考えますが、
「お金がないので無理です…」
と答えた妹に対し、こともあろうにこのヤクザ勧誘員は

夜働いて新聞代を稼げ

とぬかしたそうです。

夜働くかどうかは、個々人の自由であり、朝日新聞様に強制されるいわれはございません、とおもいますがいかがでしょうか?
これは、広義の強制性にはあたらないのでしょうか?