2014年7月21日月曜日
feedlyはじめました
ご多聞に漏れず、だいぶ遅ればせですが、数日前から、feedlyはじめました。
といってもfeedly自体での読書は行わず、片っ端からPocket送りにしていますが…。
この組み合わせにより、お気に入りニュースサイトを日々読む際に、そのサイトを訪れる必要がなくなりました。
日本のウェブサイトはカンボジアで人前で見れない広告多すぎです。
デスクトップウェブインタフェースで、いったんプレビューしないとPocket送りボタンが出てこないのがめんどいです。
facebook送りボタンとかはリストの列の中にあるのに…。
設定で変えれたりするのかもしれないけど…。
まだまだ研究不足です。
Androidアプリのスワイプスワイプ感は気に入っていますが、結局インテントでPocket送りにするのですが、やはりプレビューを経ないとならず、面倒です。
Saveするのは長押しで簡単なのに…。
ああ、なるほど、ここでSaved -> PocketというIFTTTレシピが活きてくるわけですね。
しかし15分待たされるのはいやです。
研究研究...。
しかしまぁなんだね、ウェブ屋さんやウェブデザイナーさんは一生懸命CSS書いたりアイコン切り貼りしたりしてるんだけど、まるで無視しちゃうわけだからねそんなの。
結局ほしいのは本文ですので…。
主に科学・技術系の情報サイトを登録しております。
やはり脳に栄養与えないといかん。死んでしまう。
夢ですよ。科学とは夢であります。技術も夢であります。
Toodledoのsaved search晒す
うっかり消しちゃったりしたときのためにキャプチャしときました。(10000がダサッって感じですが、Overdueみたいなズバリの条件選択肢が見つからないので…)
ソート順はDue Date (Normal)、Priority (Normal)、Tag (Reverse)ですので、
- Due Dateでグルーピングされ、
- Due Date無いものは優先順位ごとに並びます。
- 優先順位一緒ならコンテキスト(Tag列を使っています)ごとにまとまります(どんなコンテキストでも可能なものが一番上にきます)。
ほかに、
- レビューのときにはGoalビュー、
- スケジュール調べたいときはDue-Dateビュー
を使ってます。
2014年7月20日日曜日
GoogleのIPアドレス
http://compnetworking.about.com/od/traceipaddresses/f/google-ip-address.htm
このひとはやけに自信満々に固定値答えてますが、
http://snurps.blogspot.com/2013/10/how-many-ip-addresses-does-google-have.html
実際にはトラフィック量世界一の大グーグル様ですから必要に迫られときたま追加や変更があるでしょうからこのひとのように都度原典にあたって求めないといけませんね。(但し文末Caveatsに留意)
ちなみに今www.google.com.khで6回正引きしたら
- 173.194.38.120
- 173.194.38.127
- 74.125.235.79
- 74.125.235.87
- 173.194.38.111
- 74.125.235.88
ToodledoのAndroidアプリのバグを公式フォーラムに投稿
2点のみ改善要望がございます:
- タグ名検索が部分文字列検索になっている:タグビューでタグ「n」を選択すると、タグ「Nida」タグ「Civilian」など、「n」(case insensitive)が含まれるタグを持つタスク全部が表示されてしまいます。公式フォーラムにバグ報告しました。
- saved search機能をAndroidアプリにもつけてほしい:saved search機能なしでは生きられない体になってしまいました。これは開発側も当然ToDoに入れてるでしょうから要望はしません。
2014年7月19日土曜日
.psdカンプからCSSやパーツ画像をゲットできるサイト「プロジェクト パルフェ」
project Parfait beta
このページにアクセスして、Photoshopファイルをブラウザにドラッグ&ドロップすると、画像の中の各パーツの位置・サイズや、パーツ間の距離などを、簡単に確認することができます。
また、各パーツごとに各種画像ファイル形式でダウンロードすることも可能です。
げしげし人海戦術で力仕事を安くやるのが途上国、とりわけカンボジアのような最後発途上国の売りです。
しかし人件費は当然年々上がっていきます。
こうした効率化をどれだけ積極的に学んで取り入れていくかで、正確さ・迅速さ・廉価さにおいて、他社とのさらなる差別化が図れます。
人件費が上がらないまでも同じことです。
社内IT部門はつねに技術研究と現場連携を怠ってはならない。
DTP自動化を専門とする者として、これはDTPでも同じだとおもっています。
なお、parfait(パルフェ)はフランス語で「完全な」という形容詞だそうです。お菓子の名前にもなっています。日本の「パフェ」というお菓子は、パルフェの魔改造形だそうです。
ラリー=ペイジ氏「任期4年では何も成し遂げられず、事業は失敗する」
Googleの2人の創業者へのインタビューです。
https://www.youtube.com/watch?v=Wdnp_7atZ0M&feature=youtube_gdata_player
「企業が没落する原因は、トップの任期が4年程度しかないからで」~云々の、任期についてベイジ氏が言っている部分を私なりにまとめると、
・一つの立ち位置を極めなければ、事業を成功させることはできない。
・だが、一つのやり方にこだわれば、事業を成功させることはできない。
ということになるでしょうか。私はそう理解しました。
「石の上にも三年」
という言葉があります。
ひとつのポジションや国でがんばって3年を経過するたび、私の魂に逆の意味でささやきかけてきて、そのたびに私を次の場へ移らせてきたマジックワードです。
しかしこの言葉から本当に持ち帰るべき価値ある解釈は、社会に価値を提供するリーダーたらんとするなら、場や立ち位置を変えることは軽々しくすべからず、しかしやり方は3年経ったら見直してみたほうがいいんじゃない? ということかもしれません。
変わらない目標を長期に追うにはひとつところでがんばる必要があるけれど、その目標を達成するにはみずからが不断に変わる必要がある、という、このふたつの区別は、よくよく忘れないようにしたいです。
2014年7月18日金曜日
ITを外注する会社に未来はない
行員業務を外注する銀行などないのに、ITシステムを外注する会社は多いっておかしいよね、という点につき、非常に同感です。
要はホリエモンがかねてから言ってるように、ITシステムとは事業の根幹、いや事業そのものなのです。
理想は、社長みずからITシステムを組めることが望ましいとおもいます。
それが無理なら、社長直轄の最上級中核部門としてIT部を組織し、そこが社長の意を受けて社のITシステムすべてを構築するべきでしょう(汎用ソフトの選定導入カスタマイズも含め)。
お金払えば悪いことしづらい、という考え方は、正しいですが、それが本人へ回らなければ効果がないことは明らかです。
従来も、発注側は外注にけっこうなお金払ってるとおもいます。
今回のベネッセもきっとそうだったとおもいます。
ただ、外注の場合、ワーカー本人までのあいだにいろんなオーバヘッドのレイヤが存在してしまうことは周知のとおりです。