2014年7月27日日曜日
グーグルの自動翻訳向上に無償貢献したい方のために
私が試してみたセクションは、「この訳は正しいですか?」に対し、YesかNoかを答えるだけという「Validate」セクション。
ほかに、訳を入れる「Translate」セクションもあります。
たしかに、微妙な訳語が多く出てきます。
複数の訳語が対立している言葉を選んで出してきているのでしょう。
そしておそらく、多数決で、今後の自動翻訳で採用される訳語が決定されるのだとおもわれます。
文法構造が大きく異なる言語どうしの自動翻訳がこのアプローチでどこまで改善されるかという問題や、文脈によって訳語は異なるという問題など、いろいろあるとおもいますが、あまりに可笑しい訳語については、このアプローチで抹殺されていくこととおもわれます。
途上国の消滅を迎える2035年へ向け、ニュース翻訳などのさまざまな単純作業を自動化する技術の整備が並行して進みつつあることは、生産性にとって非常に幸いであり、ひいては人類の幸福にとって非常に幸運なことであると感じます。
2014年7月26日土曜日
電話国有化法案、業界は反対で結束
電話のインフラ事業とサービス事業の両方を同一事業者が保有することを禁じるとともに、政府は事業を接収することができると定めた電話国有化法案につき、業界各社は反対で結束の構えです。
http://www.phnompenhpost.com/business/telecom-law-outrage
ホーチミン市のモーパラとバンコクのモーパラの違い
ホーチミンのモーパラにはベビーコーンがない。
にんにくもない。そのかわり刻み唐辛子がある。
ホーチミンは10種類ほどのアイスが食い放題に込み。
ホーチミンのモーパラはカワイイ美女がしきりにあくを取ってくれる。
私の中のサイゴン像が音を立てて崩れていきました。
私にとって、サイゴンとは修行をしに行く所でした。
こんなホスピタリティと笑顔のあふれるモーパラがある街は、僕の知ってるサイゴンでもTP.HCMでもないやい!
2014年7月25日金曜日
情報を正しく速くわかりやすく
というのがカンボジア大六のミッションです。
毎回言い回しは微妙に変わっています。
しかし大筋で毎回同じことを私は言ってるとおもいます。
どこかの時点で言い回しも固まるでしょう。
ミッションは、ある仕事が目の前にあるときに、それをするかしないかのクライテリアです。
たとえば「正しく」に合致しないある種の画像加工は除外されることになります。
たとえばウチでやるとかえって時間かかって双方ハッピーでない仕事は「速い」に合致しません。
逆に、このミッションに合致するならば、DTP以外の仕事でもやろうということです。
もちろんその次に、技術的にリソースがあるかとか、強みがあるかとかの判断が来るので、このミッションに合致するすべての仕事を実際にするとはかぎらないのですが。
たとえば会計管理や生産管理といったこともまた、このミッションに合致してきます。
2014年7月24日木曜日
Skype氏、請求先国とクレカ発行国の一致を見るように成長
請求先住所をカンボジアにしてあったのを、日本に変更したら、通りました。
私のクレカは日本で発行されたものですので、どうやら、請求先国とクレカ発行国の一致を見るようにSkypeのフィルタリングが成長したようです。
以前は、同様に日本で発行された別のクレカで、カンボジアの請求先住所のまま、平気で払えていました。
なにごとも、だんだん規制は厳しくなっていくものですね。

なお、Skypeチャットから私の携帯電話へは、日本文字であろうとクメール文字であろうと送ることができて、文字化けされず表示されますので便利です。
理数系科目のない小学校へ子供を転校させました
- 学年上がるごとに上がってくる授業料のお値段がハイソすぎて、申し訳ないけど、払えません。今ぐらいのタイミングまでには、事業が東南アジア一のDTP業者となり、ここの学費ぐらい屁の河童の予定だったのですが、若干遅れが出ています。
- 遠い。わが自宅はプノンペンの西の端。この学校はプノンペンの東南端にあり、通学にバイクで往復1時間を要しています。
- 英国完全準拠を謳うカリキュラムのため、英国の植民地の島(私は名前も聞いたことない)の文物とか、はっきりいってどうでもいいことを暗記しないといけない。
- 宿題の量が多く、親がみるヒマない家庭の場合には、家庭教師的なひとの存在が、学年上がるごとにほぼ必須の感じ。うちの子供はそういうサポートをわが家で得られていないので、とくに文科系科目において、順位が下がりはじめる気配が見えている。
- 英語のみで教育を行うといっても、インターナショナルスクールというわけではなく、生徒のほとんどはカンボジア人であり、ごく少数の韓国系と南アジア系がこれに加わっている状態。多くはリッチ層であり、ランクルで送り迎えされている。ウチも本当は事業大成功して今ごろにはとっくにランクルで送り迎えしている予定だったのですが、以下同上。日頃の送り迎えやお遊戯会・運動会での、親がVIP動物園状態。
- 長男はこと算数においては所属学年より1つ上の実力を有するとの試験結果が出ており、おまえは俺かという感じで、授業でみんなと横並びでやるのは退屈そう。
- もちろん将来、つまづくこともあるでしょうが、そのとき授業があると、授業進行に流されてしまうので、自学して、とことん、そのつまづき箇所を克服するほうがよい。
For years, teachers like Thordarson have complained about the frustrations of teaching to the “middle” of the class. They stand at the whiteboard, trying to get 25 or more students to learn the same stuff at the same pace. And, of course, it never really works: Advanced kids get bored and tune out, lagging ones get lost and tune out, and pretty soon half the class isn’t paying attention. Since the rise of personal computers in the early ’80s, educators have hoped that technology could solve this problem by offering lessons tailored to each kid. Schools have blown millions, maybe billions, of dollars on sophisticated classroom technology, but the effort has been in vain.
2014年7月23日水曜日
折れない男になるために
な、なんすかこのマッチョなサイトはw
軟弱なライフハックが多すぎるとお嘆きの貴兄に。
「夢」とか「目標」なんて言葉が心に染みてこない貴兄に。
そんな戦友(とも)に送る硬派な人生訓(ライフハック):
Keep Your Head: 4 Exercises for Building Your Mental Toughness Inspired by War
2番の、自分のいろいろなハットについて壁か手帳に書き出して毎週見返そう、というのは7つの習慣のロールをハットに言い換えたものにほぼ等価だとおもいますが、ハットという言い方のほうが私もしっくりきます。
ロールは演じてるって感じで、ちょっと嘘入ってる語感を感じるけど、ハットは務めてるって感じで、より奉仕の精神が強いようにおもいます。