2014年7月14日月曜日

本当は恐ろしいRedmine 子チケットの期日

Redmineの仕様見てて、とても恐ろしやと思った件。

Redmineはサブタスキングができます。
すなわち、チケットの子としてチケットを持たせることができます。
子チケットに期日を設定すると、親チケットの期日は、強制的にそれと同じになります。

ここまでは、まぁ直感的に普通に理解できるとおもいます。

恐ろしいのはここからです。

子チケットが1個でなく複数ある場合です。
その場合、親チケットの期日は、
すべての子チケットの中で最も遅い期日が親チケットの開始日となります。

(「開始日」は正しくは「期日」と思われ)

…これって、
うっかり親チケットだけ見てたら、子チケットの期日とっくにすぎてましたティヒッ
ってことが平気で起こりうるってことですかね…。

あるいはもしかしたら、自動リマインド機能とかあって、そういうのを活用したらそんな事態はなんら問題なく未然に防ぐことができ、単に私の勉強不足なのかもしれませんが。

ある仕事の中で、この部分だけは先に納品してね、ってのが当社の場合ひんぱんに発生するのです。
つい数分前もそういうお仕事1個来ました。

ていうか、さみだれ納品ってふつうにありますよね?
製造業のほうでも…。

ソフトウェア開発のほうではあんまりないのかな?

さみだれ納品の仕事をうっかり親チケットで俯瞰だけしてたら、さみだれってことを見逃してしまいそうで、だとすると考えるだに恐ろしや恐ろしや…です。

もうちょっと研究してみたいとおもいます。

なお、この件に限らず、公式のフォーラムにもやはり、子チケットと親チケットのプロパティの関係について、もろもろ熱く語っている方がいるようです。
たとえばこことか、けっこううなずけます。

開発サイドからの反応はいまいち薄いように見えますが…。
まあこんなんたしかに言うはやすし行うはきよしで、実装は大変だろうとおもいますが…。

「くじら」の語源は九(最大の)+zilla(とてつもない)

Did you know...?
Japanese call whale "kuzilla", which is "ku" (nine, or max) + "-zilla" (tremendous, gigantic, awful).
Needless to say, the suffix "-zilla" derives from the English monster name "Godzilla", and also used in so many software names like Mozilla, Filezilla, Bugzilla etc.

と言ったら信じますかね?

ジョブシェアは企業コスト2割増ならこの界隈では安いものかもしれない

リチャード=ブランソン氏「ジョブシェアリングはコストが2割増かかる。政府は奨励金を」

フルタイム求人の人件費が2割増どころではすまないこの界隈(東南亜)では、奨励金なくとも非常に有効な方向性かも…などと朝っぱらから妄想したりしています。

当社も実は、制度的にはすでに4時間のコマを4つとしてあるのですが、一度社員には言ったものの、ぜんぜん宣伝してないこともあり、社員全員が2コマとっているフルタイムな現状です。

たしかに4時間勤務の社員が増えると、労務管理もさることながら、生産管理がかなり大変になります。それもあっていま生産管理システムの自動化を図っているところですね…。

ウチは立地的にはバック=トゥークという、学校や専門学校や塾やファンシーショップやデザート屋が叢立する、「カンボジアの代々木原宿」と呼ばれる(俺一人によって)地区にあるので、宝の山をみすみす見過ごしている現状ともいえますです。

http://www.telegraph.co.uk/finance/jobs/9141729/Sir-Richard-Branson-in-call-to-subsidise-job-sharing.html

2014年7月13日日曜日

Redmine 3倍熱い改称議論

いよいよRedmineの導入へ向け、今日日曜のまとまった時間を割り当てて、運用の設計の詳細を詰めています。



もうかなりむかしになりますが、バンコクのサラーデーンの喫茶店でKoshianさんから、Redmineというシステムがあることをはじめて教わったときの強烈な衝撃は、今も忘れられません。

「赤い地雷!」

カンボジア在住者として、この名前を聞いて思い浮かぶものはただひとつ。
赤色クメールと地雷で悪名高いカンボジア…
その強烈なイメージです。

これは、逆説的な意味において、カンボジアで操業する当社はぜひとも導入せねばならない名称のシステムだ!
と、その瞬間おもいました。

(くしくもサラーデーンのデーンもタイ語で赤)

と同時に、英語圏的にはこのネーミングはどうなの? とやや心配でもありました。

ググってみるとやはりありますね。
公式内フォーラムにおける議論:
http://www.redmine.org/boards/1/topics/4821

…みんなヒマだ。

賛成派・反対派とも、英語圏・非英語圏の論者入り乱れ、実にさまざまな根拠を挙げていますね。

「赤は良くも悪くもintensiveだ。決して悪い意味ばかりではない」
「mineには、鉱山といういい意味もある。宝を掘り出すイメージがある」
「mineには、自分のもの、といういい意味もある」
「破壊的、ファシスト的、コミュニスト的ネーミングだ」
「そんなこと言ったら、開発者の名前の文字数は13文字だぜ。不吉だwww」
などなどなど…。

私は流し読みで挫折しました。

これらのいい意味のほうへ、カンボジアが3倍の速さで転換していく願いもこめて、その1億万分の一の一助となる希望もこめて、Redmineを導入したいとおもいます。



2014年7月12日土曜日

BitTorrent Sync 転送速度が綺麗なワロス曲線

BitTorrent Syncの導入試験をしています。

時間に対する転送速度のグラフがきれいな鋸形を描くのは、このソフトのアルゴリズムと何か関連があるのでしょうか。興味深いです。

BTSyncワロス曲線

グラフのそれぞれの歯の頂点では、当社が契約しているISPのプランの公称速度上限とぴったり一致する値を叩き出しています。
イェーイ!

当社と日本との間は、一般に、一日のはじめにはかなりの速度が出るのですが、大容量ファイルの転送をつづけていると、なぜだか、どんどん速度が落ちていってしまいます。
その結果、一日のほとんどは、公称速度よりもかなり低い速度しか出ていません。

推測ですが、経路上の特定の中継サーバ(ping打って見たところ、ベトナムあたりの?)が、特定IPアドレス対特定IPアドレスのパケット転送量が多い時に、自動的に帯域絞っているような気がしています。

しかしBitTorrent SyncはP2Pなので、これを回避できる可能性があるとおもい、導入試験を行いました。
上述の初期知見からすると、その読みは当たっているかもしれません。

まあ三角形の面積の公式により、平均すると公称の半分なんですけど…。
それでもこれまでの速度よりマシです。

2014年7月11日金曜日

HipChat無償プラン 人数無制限化! エモティコンがカンボジア人向きっぽい

みんな大好き無料プラン!

Skypeチャットの融通のきかなさにはほとほと困っておるわけです。
そもそも仕事で使うのが間違っている。

てことで何かに移行したいなぁ~と研究してました。
その過程で、HipChatもアンテナにひっかかってました。
が、無料プランは5名までということでした。

てことで結局、IRCへ移行しようとたくらんでいました。

しかし!
HipChat無償プランがつい先ごろ人数無制限なったということです!

IRCじゃなくHipChatへ移行する可能性が俄然増して来ました。

そんなわけでまた、HipChatいろいろ調べてます。

ビデオチャット機能もついたそうです。
が、これは有償プランですので…見なかったことにして…。

いろいろ調べてたら、こんなページにあたりますた。
HipChat emoticons
http://hipchat-emoticons.nyh.name/

fbとかでよく出てくる絵もたくさんありますね。
fb大好きカンボジア人にピッタリですね!

(areyoukiddingme) (yuno) (jackie) とか…。
HipChatっていちおう、コンシューマ向けじゃないですよって芸風のはず。
あちらではビジネスチャットでもこういうの使うのですね。
ちょっとカルチャーショックです。

(jackie)

ただ、ウチはFWで社外と社内を切り分けてしまっています。
てことで社内ではHipChatは使えません。
むしろ社外とのやりとりをこれにするべきなのですね。
社内はIRCですかねやっぱり…。

シハヌーク父王陛下納骨式 当社も完全休業です

本日2014年7月11日は、カンボジア独立の父にして統合の象徴であらせられる故シハヌーク前王陛下の納骨式です。
カンボジア国民ひとしく前王陛下を静かに想い、尊崇と敬愛の念を新たにする日であります。
当社カンボジア大六も、そのため完全休業と致しました。
波乱の20世紀にあって、カンボジアの独立をかちとり、この古くて若い国家の建設に総力をかたむけ、人々に教育と繁栄をもたらし、尋常にあらざる困難のときをも耐え、ついにはとうとい平和を取り戻したことは、強調しすぎてもしすぎることのない、父王陛下の偉大な事蹟だと、外国人としてここに住む私もおもいます。
また、王位継承問題をみずからの手で早期に解決されたことは、将来にありえた大きな不安要因を取り除き、カンボジアの安定性と安心感に大きく寄与していることは、あらためて述べるまでもないでしょう。
すべてのカンボジア人と心ある外国人の心にいつまでも記憶されつづけるに違いないこの世界史上の大人物を、きょうこの機会にあらためて想っています。