2014年7月4日金曜日

高校生までの評価は、日々の学習量を定量化して記録するだけでよい

長男(8)が日本人補習校の夏休みの宿題をやるというので、
「何月何日、~P.XX、父のサイン」
というのを宿題帳につけてやったら、期待した以上のとんでもない効果があった。

ここ2~3日、彼は一日中宿題をやっているのだ。

大学受験のとき、毎日勉強した時間をカレンダーにつけていたのを思い出した。
これは多大な自己インセンティブとなり、モチベーションとなり、東大合格につながった要因の第一となった。

高校生までの学習というのはしょせんそのほとんどが反復練習であるので、やることそれ自体に多大な意味がある。
高校生までで勉強できないヤツとは、すなわち、単に「やらなかったヤツ」にすぎない。

30分を1個の☆としてカレンダーにつけていた。
おニャン子の60分テープを聴きながらやっていたからだ。
(期せずして、今でいうポモドーロ法にもなっていたわけだ)

問題集の目次には、何月何日ここまでやった、を記入していた。
各問題の頭に、ヒランヤ(できた)か☆(答え見た)を記入していた。
2度目やるときは☆をヒランヤに変えることを生きがいとした。

レコーディングラーニングは、高校生までの子供には、非常に有効だとおもう。

心はとらえる 席決めの予感

8月はけっこう社内にいる人数が増えそうです。

今わかっているだけで、職場復帰2名、新採用2名、研修生2名、先生1名が増える予定です。

当社の4部屋中いま使ってる2部屋にギリギリ収まらないこともないんですが、その場合割と窮屈な感じになります。

さらに、余剰が生じれば設備投資してDTP要員をガンガン増やしていきたい方向性ですので、もしかするともうちょっと人増えてるかもしれません。

もう1部屋へ人をあふれさせてもいいんですが、そうすると誰がどの部屋に入るか?

どうする?

というお題を今日は社員たちへ投げてみました。楽しそうにカンカンガクガクやっておりました。

もう1部屋を使う場合、風通らない奥の部屋なんで、エアコンも入れないといけません…。プノンペンでエアコンお勧めお教えください。

2014年7月3日木曜日

InDesignファイル内のテキストを全書き出ししてくれるプラグイン「TextExporter」

DTP屋として日々生活していると、InDesignファイル内のテキストをまとめて全書き出ししたい、といった気持ちになることが多々あるものですが、InDesignの標準機能では、ストーリーごとの書き出ししかできません。

しかし当然こういうありがちな要望に対しては、すでにどこかのどなたかが有難いプラグインを作成してくださっているわけです。

この「TextExporter」は、Win・Macの各バージョンのInDesign・InCopy対応のプラグインで、英語ですが、実際にCS3とCS5(ともにWin版)で試したところ、和文もなんら問題なく書き出しすることができました。

書き出しの設定は、ダイアログボックスでかなり細かくいろいろ指定することができます。プレーンテキストへ書き出すだけでなく、RTF・InDesignタグ形式への書き出しが可能です。

TextExporterの操作画面

https://www.rorohiko.com/wordpress/indesign-downloads/text-exporter/

この手の、スクリプトでちょちょっと作ってみました的全テキスト書き出しツールでは、えてして、順序がぐちゃぐちゃになってしまいがちです(たぶん内部ID順)。本当はやはり、上から下へ、左から右へ、書き出されてほしいものです。このプラグインはさすがそこもちゃんとしています。かつ、「上から下へ」と「左から右へ」のどちらを優先するのかも指定することができます(ダイアログボックスのいちばん上)。

ただ、文書ファイルによってはエラーが出たり、InDesignが落ちたりします…。CS3からの書き出しが失敗した文書ファイルについては、CS5で開いてもやはり失敗します。
どういうときにそうなるのかは、調べきれていません。

よって、このプラグインで書き出しできなかった文書ファイルについてのみ、このプラグインを利用せず、従来どおりストーリーごとに書き出しまたはコピー・ペーストが必要となります。

また、テキスト書き出しすると、一部のテキストフレームの内容が抜けたりします。これは、RTF書き出ししたときにRTF上で別テキストフレームとなるようなテキストフレームについて起こります。アンカーしているテキストフレームすべてについて起こるというわけでもなく、これも正確な条件を調べきれていません。

よって、書き出し後、ヌケがないかどうかを目視でチェックし、ヌケがあったら、そのストーリーについてのみ手作業で書き出しまたはコピー・ペーストする工程が必要となります。

しかし多くの文書ファイルは問題なく書き出しができますので、たいへん便利であります。

日本語圏では紹介されている様子がないので、紹介しておきます。

なお、.txtのエンコーディングはSJISとなります。

オヤジとは自分をほめることと見つけたり

オヤジはなぜ武勇伝が多くなりウザがられるのか考えてみた。
自分がオヤジとなった今、答えは簡単なように思える。
「たいへんよくできました」
と言ってくれるひとがいなくなって久しいのだ。

子供の頃僕らにはまわりじゅうに、ほめてくれる大人がいた。
また友達からの直接的でリアルタイムな尊敬や賛辞を集めることも比較的容易であった。
「たいへんよくできました」
というスタンプは子供だましにすぎないが、そんなしょーもないもので子供は舞い上がるものなのだ。

いや、子供だけではないのだ。

オヤジとなって、だれも「たいへんよくできました」スタンプを簡単にはくれなくなった今、それをいかに恋しくおもうかは、まわりの女性たちや子供たちや部下たちには決してわからないだろう。

若い頃、キャバクラというお店がいったい何のためにあるのか、何が楽しくてそんなところへいくのか、皆目見当がつかなかった。女がほしければ置屋へ行けばいいじゃない。でも、今ならわかるのである。セックスなんかより100倍、僕らは「たいへんよくできました」がほしいのだ。たとえそれが、カネで買ったいつわりの賛辞であると知っていてすら、僕らはそれを求めてしまうのだ。

そのような不健康(精神的にも財政的にも)な手段をとらないためには、僕らは日々のしくみのなかに、みずからをほめるギミックをビルトインしていくしかないのだろう。
そのひとつとして有力なのはきっと、一日にしたことを振り返ることができるしくみなのだろうとおもい、いまToodledo等でそれを構築しようと研究しています。

俺同様、「たいへんよくできました」欠乏症にかかって心が折れてしまいそうな戦友(とも)よ、お互いそんなふうにしてみずからを奮い立たせていこうではありませんか。

2014年7月2日水曜日

Ethereumのカナ表記はイーサリアムにしようよ

Ethereumではないですが、Etheriumってどう発音するんですか、という問いに対し、イーサリアム派とエスィーァリアム派がいます。
http://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-general/324110-how-do-you-pronounce-etherium

英単語etherealについても同様に二派あるようです。

したがってEthereumも、英語発音としては、このどちらかが妥当ということになります。

カナ表記とする場合、後者はちょっと日本人に馴染まないので、前者が無難なのかなとおもいますがいかがでしょうか。

日本で化学系の教育を受けた私としては、etherはエーテルだしumはウムと読むのが習慣ですので、英語発音はどうあれカナ表記はエーテリウムとしたい気持ちもちょビットありますが、これはもうちょっとさすがに大時代的でしょう。

コンピュータのほうでは、Ethernetが日本語でイーサネットであり、エーテルネットと呼ぶひとは見たことありません。Ethereumはコンピュータを用いた技術ですので、これと揃えるのが妥当でしょう。

一部の日本人がおっしゃっているエセリウムだと、なんの根拠もないし、似非みたいで、その読みが定着することだけはお願いだからやめてほしいと個人的におもいます。

2014年7月1日火曜日

イオン昨日10万人超来店、売上は目標の1.5倍、駐車待ち1時間、ソリヤ客半減

http://www.phnompenhpost.com/business/aeon-mall-officially-opens-thousands-shoppers

鷲澤社長が「she」になってしまっているのはご愛嬌として。

イオンの到来はカンボジアの小売文化と勢力図に根本的な変革をもたらし、かつて日本がたどった道のように、値段交渉の習慣が数年のうちにすたれて定価販売が根付くのではないか、と記事中で識者は予測しています。

2014年6月30日月曜日

自分のToDoとログ記録の新システムをどうするか研究

現在RTMとLifelogfreeを利用しています。


ライフハックがライフ八苦にならないよう、なるたけ自動的なのが望ましいdesu。

◯Toggl


ログ記録。
ToodleDoとの連携はできないので、システムが2つになってしまうのが最大の難点。
Togglの公式Androidアプリは要Android 4。自分のは2なので入らない。
Toggl対応のアプリToggというのもあるが、独自の道を行くと言っている。


◯redmine


Androidアプリに、タイマーが実装されていなさそう。
記録したログを利用する方法は、ユーザーの活動レポート画面をコピペするしかないので、それをフィルタしたりグラフにしたり料理することが難しい。
ToDoソフトではないので、コンテキストがないため、タスク管理がリッチでない。
会社のチーム業務にのみ使うこととしたい。


◯ToodleDo


有志により、Chromeのブックマークレットが開発されており(EndTime2)、タスクシュート的タスク管理が可能。
有志により、Chromeのブックマークレットが開発されており(TaskLog・ワリコミ君)、タスク処理や割り込み処理(ダラダラを含む)をしながらログの同時記録が可能。
Chromeのブックマークレットは、デスクトップのChromeに入れておけば、AndroidのChromeでも、ブックマーク名の頭をタイプして現れる選択肢から選ぶことにより利用可能。
記録したログは、Googleドライブ・Evernoteへ自動書き出しされるIFTTTレシピが有志により開発されている。Googleドライブへ書き出せば、表形式なので、それをフィルタしたりグラフにしたり料理することが容易。


ToodleDoでこのように運用したい。