2014年7月16日水曜日

LimeChatのマクロ・スクリプトが魔進化すぎる件

IRCのWindowsクライアントといえばLimeChatですね。
導入のために昨晩、調べてるうち、マクロが使えるという記述にあたりました。

興味を持って調べてみると、けっこういろんなことできるみたいです。

さらに、スクリプトも使えるらしいです。
なんとJScriptです!
なんでそんな本格的なんだ。

Ajaxまでできちゃうという。
ほぇ~~~。

これやりようによっては、クライアント側からサーバをたたくみたいな面白い設計できそうです。

たとえばRedmineからIRCへ来たチケット通知メッセージに対して、

  • IRCで「.」と打つとチケットのステータスが進むとか。
  • IRCで「2」と打つとチケットのカスタムフィールド「pt」(スクラムでいうストーリーポイント的なアレ)に「2」が入力されるとか。

こういう、IRCからRedmineを操るみたいなことで、実質、エンドユーザーの皆様(社員・外注)に、メンドクセーRedmineの画面をほとんど開かせずに(&いじらせずに)Redmineでの進捗管理を可能にするなんてぇー凄いことも、けっして夢ではなさそうです!

さらに、メッセージ内にURLがあった場合、それをダブルクリックした場合の動作を、LimeChatでは3種類定義できるようです。
シェルにまかせるとか、アプリを名指し指定とかもできるような…。
もしかして、これ、ブラウザではすっごい難しい

  • JPG画像へのリンクをクリックしたらPhotoshopで開く
  • フォルダへのリンクをクリックしたらExplorerで開く(IEでは容易、Firefoxではもしかして可能、Chromeでは不可能といわれている)

なんてこともあっさりできちゃったりして…!!

夢がひろがりんぐです。

さっそく、その方向で今朝から、当社の生産管理システム自動化の設計変更してみたところです。

しっかし、なんでLimeChatがこんなふうに自動化の方向性へ超進化を遂げているのかはかなり謎です。
ヘルプも、基本的な使い方についてはかなりおざなりで、マクロとスクリプトについてやけにリキ入って記述されてるらしいです。
マニアの世界ですねぇ~!

ネットゲーで使ってるひとも多いようで、そういった方々もマクロを活用されているようです。


会員制サイトと「あとで読む」サービスは相補的に共栄できる

ITproの小倉仁志氏の連載『「なぜなぜ分析」ワンポイントレッスン』が読みたすぎて、とうとう会員登録してしまいました。
負けた気分です。

ところで、会員制サイトでありながら、僕入会してないのに、Pocketでページ取得するとなぜか会員限定部分の内容まで取得できてしまったりするサイトもあります。

が、日経BPはさすがにそうはいかないようです。
もちろん、僕が入会していても、関係ないです。
日経ID取得後、だめもとでPocketで日経BPの記事をShift-Ctrl-Sしてみましたが、やはりPocket上では「次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。」となってしまいました。

Pocketに日経ID取得してもらうにはどうすれば?

いや、そんなこと尋ねることは、もちろん無駄であることはわかっています。
そんなことされたら、Pocketユーザーが日経ID取得するモチベーションは激減してしまうでしょうから。
Pocketがもしもそんなことしたら、日経BPはPocketに抗議することでしょう。

しかしこれだけPocket的な「あとで読む」習慣が広まってくると、今後ますます、
会員制サイトはあとで読めず不便だなぁ!
という声が広まってきてしまうことも、また避けられないと感じます。
このあたり、どう折り合いつけていくものなのでしょうね。

なにか技術的な打開策があるでしょうか?

あるいは社会的な?
たとえばPocketと日経BPが手を結んで顧客情報を融通しあうみたいな?

日経IDの取得には、ひさびさにものすごいたくさんの個人情報を入力させられました。
業種とか役職とか居住地とか…。
Pocketの登録には、こういうたぐいの個人情報を知らせる必要は一切ありません。

しかしそのかわり、Pocketは、私がどんな記事を好んでいるかを、知り尽くしています。
そりゃーもう、私の恥ずかしい性癖まで知り尽くしていると言って決して過言ではありません。
これは日経BPが、日経BPの記事以外については、逆立ちしても知りえない部分です。

Pocketが、私の業種とか役職とか居住地とかを知りたがるかどうかはわかりません。
しかしもしかすると、そのあたりに、会員制サイトと「あとで読む」サービスが相補的に共栄できる可能性が隠されているんじゃないかな。

と素人なりに考えてみたりしています。


[140726追記] Pocket内にsubscription情報を覚えさせるコマンドがあったので操作してみたけど、やはり日経BPサイトを見れるようにならないですね…。 要は日経BP社はこれをやってないということですね→  http://getpocket.com/publisher/sitesubscription

日本はカンボジア選挙支援など返上すべき

日本で選挙管理委員会が不正、票を捨てたという、民主主義の根幹にかかわる不祥事。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140715/t10013035933000.html

先日日本から何人か来て、カンボジアの選挙の改善を支援すると言って、カンボジアの識者から
「日本では選挙管理委員会は一切過ちを起こさない」
と称賛されていました。

それを思い出すと恥ずかしくて…。

とてももう、カンボジアの選挙プロセスの改善を支援しますなんて、偉そうに言える立場ではなくなってしまったとおもいます。

2014年7月15日火曜日

SCMとはsoftware configuration managementなのかsource code managementなのか

DTPを行う当社では、成果物はコンピュータファイルですので、Redmineを核とした生産管理を検討しますと、当然、Redmineが有するSCM連携機能の活用が視野に入ってきます。

SCMというのは、ソフトウェアの開発において、ソースコードの共有とバージョニングを円滑化するためのシステムです。
SVNやGitなどがあります。
ソースコードというのは実体としてはコンピュータファイル(群)に格納されています。

DTPも実体として同様にファイル群なので、このSCMが活用できるのではないかという発想です。

そこから私なりにいろいろ調べた跡がこちらとなっております:
結論としては、ちょっとSVNにしてもGitにしても、当社に適用するのはちょっと難しいなあ、という印象です。
SVN/Git側の問題というよりも、Redmine側で、チケットからSCMへのクリックが多すぎて、作業者にとって手順が面倒と感じました。

ただしRedmineには、ベタなファイルシステムと連携する「Filesystem」“SCM”連携機能もあるようですので、これは何かウチで使い道があるんじゃないかと、ちょっとまだ期待しております。

ところで…。
SCM、SCM言ってますが、SCMってそういえば何の略なんだっけ?

そうおもってググってみたのですが、意外と出てこないので、軽く驚きました。

実は2通りの似たような意味の言葉の、どちらの略称でもありえるようです:
  • software configuration management
  • source code management
で、ほんとはこの2つのうちどっちなのよ? という議論がこちらにありました:

普通にSCMを使えば、純粋なソースコードのみを管理しているので、後者ということになります。

しかしもしも運用を拡張して、設定ファイルやらまでSCMにぶち込みはじめたら、どっちかっていうともはや前者だよね、というような意見が出ていて、なるほどとおもいました。

英語の本を読んでいるとたまに、ごくごく普通の言葉を、大げさにふざけて頭字化してくることがあります。
たとえばTim Ferrissの『The 4-Hour Body』に「Too Much Information(TMI)Alert!」と出てきたときは、その後の内容は、筆者が自分のウンチの重さを量ったという話でした。
GTD(Getting Things Done)にしても、MYN(Master Your Now)にしても、ごくごく平易な言葉を頭字化 しているところがひとつのつかみなのだろうとおもいます。

また、こちらカンボジアでは会社や商店の名前など、まあたいていはオーナーの個人名なのですが、それを頭字化して3文字のアルファベットにして、ちょっとワードアートしましたみたいなロゴが氾濫しております。
正直、おまえも勘違い国際化かよって感じが、私の中でいなめません。
Rith MonyをRMNとかしちゃいます。
略さない元の名前のほうが、よっぽどオリジナリティあるのに…。

我々もあまり、業界人ぶって、あるいはプロフェッショナル的雰囲気やらグローバル的雰囲気やらをかもし出そうとおもって、何でもかんでも頭字化していると、ちょっとおかしみが出てしまうので、それをあえて狙うのでなければ、重々注意が必要だとおもいます。

カンボジア初 国境積替なしの冷凍定期便

※こちらは、いち消費者の食欲的視点のみで書いております投稿となっております。

ベトナム・カンボジア・タイの間を、冷凍・冷蔵トラックで、国境での積み替えなしに陸路輸送する、初の定期輸送サービスが来月始まるそうです。

http://www.viet-jo.com/news/nikkei/140714054517.html

かつて、カンボジアで最も美味い寿司が食えるのはパオイパエトのホリデーカジノでした。

すでに多くの、寿司を出す店がプノンペンに開店しています。

定期冷蔵・冷凍トラックの運行はこれにますます拍車をかけるとおもわれます。

競争が激化し、値段も下がってくれるとおもわれます。

ひんぱんに寿司が食えるようになるとおもわれます。

寿司が食える食えるぞ すしがくえるぞ


妻は日本に3年半住んだせいで、いくらが大好きです。

Skype API 2013年12月に終わっていた

当社と主な日本との連絡はSkypeで行なわれています。

生産管理の自動化を開発するにあたり、RedmineとSkypeをPHPでつないで、お客様への質問とか報告とかをSkypeチャットで自動的に送る、という形を以前から考えていました。

そのためにはSkype APIというのをたたけばよい、ということまでは調べてありました。

しかし今日あらためて見たところ…。
Skype APIが2013年12月に終了していたことを今になって知りました。

Microsoftは、この血も涙もない措置の理由として
「ユーザー体験の向上」みたいなことを挙げています。
ちょっと意味がわかりませんというか。
あまりに白々しくて笑ってしまいました。

彼らは見る気がないのでしょうか。
Skype APIを利用していたさまざまなサードパーティアプリの提供元の阿鼻叫喚を…。

SkypeからSkype URIというものも提供されています。
が、そのAPIリファレンスを見るかぎり、チャットに関してSkype URIでできることは

  • 相手を指定してチャットダイアログを開く
  • トピックを変更する

この2つだけです。
チャットメッセージを送るコマンドはありません。

笑っちゃうくらい、やる気ナッシングです。

私は、UWSCというデスクトップ自動化アプリを愛用しています。
これと組み合わせて、メッセージ送信はUWSCにやらせるという手もあるかもしれません。

しかしその場合、そもそもチャットダイアログを開く時点からUWSCにやらせればいいような気もします。
Skype URI要らないですね。

汎用ソフトウェア、とりわけネット系のソフトはふつう拡大戦略として、サードパーティやマッシュアップの開発者コミュニティを積極的に身にまとっていく、そのためにAPIをガンガン拡張していく、というのが普通だとおもっていましたが…。
さすがMSの考えることは我々しもじもには理解の及ばぬ高みにあるようです。

サードパーティによるSkype自動化ソリューションとして、MsgToSkypeというのがあります。
これは、Skype4Com.dllに依存してると書いてあります。

しかしSkype4Comのリンク先へ飛ぶと
Welcome
The Skype Developer program is not accepting new registrations.
とそっけなく返されてしまいました。
口先だけのウェルカムなんて要らないよ!

もうひとつ、Skype4PyというPythonラッパがあるようです。

しかしSkype4Pyのリンク先へ飛ぶと
You had me at "problem"
Looks like the page you were trying to visit doesn't exist or has been moved.
とそっけなく返され、あわせてSkype URIへのリンクをお示しいただきました。
ご親切にどうもありがとうございます!

ということで、私に残された選択肢はどうやら2つのみ:
  • UWSCでSkypeをたたく ※PHPとのI/Fがトリッキー
  • Skype以外の、もっとオープンなチャットシステム(IRCとか)へ移行
ということのようです。

ちょっと研究してみたいとおもいます。

2014年7月14日月曜日

Opennet開通成らず 理由は郊外すぎて

先日、Opennet入ってみたいな、という話を書きました。
実際に電話してみたのですが、電話対応が実に悪い。
そもそもクメール語がおぼつかない。
ベトナム人ばかりという話は本当だったのですね…。

2回目の電話でなんとか話が通じたものの、結論は
「おたくのエリアは線が行ってないので接続できません」
と冷たく言われました。
すんませんとかないんですかね…。
カンボジア人だったらそういう気持ちいちおう示してくれるんですけどね…。

どこに線を引こうが勝手だ、別に謝る理由は無えという理屈はわかるんですけど。

そして我が家はセントラルマーケットからはるばる西へ15分も歩いたところにあります。
ひと昔前でいえばプノンペンの西の果です。
文句言えた筋ではないのはわかっているんですけど。

知り合いで以前Opennet入ったひとがいたけど、
「不在ですか。困りますねぇ。5分以内に戻ってきてください。でなければ去ります」
とか工事に来るひとも妙にタカビーだったそうです。
そしてやはり、ベトナム語しゃべってて、クメール語が通じないとか。

せっかく格安なんですけどねぇ…。
開通したあとの評判は、ネット上で、悪くないんですけどねぇ…。

まぁ格安だからこそ、我々のようなペリフェラルな庶民への手厚いフォローなどはないという理屈はわかりますが。

ということでOpennetという選択肢は、むこうからお断りされてしまいました。

しかし、何らかのネットを家へ引きたい。
そしてそのプロバイダがよければ、会社へもプロバイダ二重化の一方として採用したい。
その気持ちは変わってません。

Digiはすでに会社で使っていて様子わかってるので(ビジネスプランですので、庶民の気持ちはわかってるとはいえませんが)、それ以外のプロバイダを入れてみたいです。

また研究してみます。