2015年6月25日木曜日

Payoneerさん、カンボジア宛郵便物には宛名に電話番号を入れてあげてください!

5月24日にニューヨークからカンボジアの私の住所へ向けて発送されたPayoneerカードが、なんと先ほど私の手元に届きました!

カンボジアの郵便事情はご存知のとおりですので、うっかり普通の郵便で発送されてしまった私は、正直はなからあきらめていました。

郵便事情が悪い国のために、DHLなどの私企業を通じて発送してくれるサービスもあるのですが、さすがにその場合はPayoneerに発送料として数十ドル払わねばなりません。カンボジアに住むカンボジア人のなかには、普通の郵便では届かないおそれが高いことを懸念して、そのサービスにお金払って申し込んでカード受け取った方もいるのですが、まだその元が取れていないと嘆いていました ^^;;;

今朝から、知らない電話番号から3回コールがあり、無視していたのですが、4回目にとってみたら、郵便局の人でした。
「外国からの郵便を届けに来ました。今近くまで来ています。お宅はどちらですか?」

近くで待ち合わせて、無事に封筒を受け取りました。
5$ですと言われたので素直に払いました。
いちおうパスポートも持参したのですが、何も求められなかったので、見せずじまいでした。本人確認? 何それおいしいの?

受け取ってみて驚いたのは、封筒の宛名には私の電話番号が記載されていなかったことです。
Payoneer申し込み時には電話番号もフォームに記入してあるのですが。
かわりに、宛名の横に、青いボールペンで、カンボジア人の字で手書きで、3つの電話番号が書かれていました。
そのうち上の2つは知らない番号。いちばん下のが私の番号でした。

いったいどうやって私の番号を突き止めたのか…?

そして、上の2つの番号はいったい誰のなのか…?

カンボジアの郵便局員、おそるべし!

昔からまったくあてにしていないカンボジアの郵便局ですが、5$というファクターがそこに加わるだけで、こんなにもおそるべきパフォーマンスを発揮するということがわかりました(笑)。

とはいえ…。
Payoneerさん、カンボジア宛郵便物には宛名に電話番号を入れてあげてください!

発送時に来たメールには
「Your card is estimated to arrive between 26 Jun 2015 and 03 Jul 2015」
と書かれていました。
今日は6月25日ですので、想定よりほんのちょっと早く着いたことになります。

ねんがんのカードをてにいれたぞ!
※カード番号は念のため伏せてあります


Payoneerは、送金をマスターカードデビットカードで出金できるのが特徴です。
これは、カンボジアのみならず世界のどこにいてもこのカードでATMまたは買物できることを意味します。

役務EC的観点から大きなところでは、Upworkの出金手段として選択肢に含まれているほか、Adobe Add-ons (Adobe Exchange)の出金手段としても選択肢に含まれています(FastSpringを通じて)。

ただしPayPalやSpikeと異なり、基本的に個人で送金側になることはできません。

なお、以下のリンクからPayoneerに会員登録(無料)していただきますと、貴方様がPayoneerで100ドル以上の支払いを受けられた時点で、貴方様に25$、私に25$がPayoneerから支払われます (^^) ↓
http://share.payoneer-affiliates.com/v2/share/6164150367540180140

2015.6.27追記:
Payoneerの中の人からごリプライいただきました。ありがとうございます。

2015年6月24日水曜日

さくらVPSにDrupal入れたよー!

現行オンプレミスの社内システムは昨年8月に入れたRedmine 2.5.2ですが、今やRedmine 3が出ているようです。
3は、誰もが望んでいたであろう当然の進化として、トラッカーごとにデフォルトステータスが指定できたりするようです。
せっかくなんでさくらには3を入れるとすると、2.5.2のUIとWebHookまわりを改造しまくったコードがすべて無駄になります。

Drupalのブロックにphpスニペット書けるそうなんで、UIとWebHookはそっちで自由に実装したらいいんじゃないかと思っています。その場合ユーザー管理もDrupalのでOKですね。

どのみちRedmineをどんなに魔改造しようとも、必須フィールドの型定義から来る入力制約は変えられないとか(たとえばタイトルを複数指定したらその個数分のチケットを自動生成していますが、改行区切りができないのでスラッシュ区切りというダサさ)、いろんな縛りに悩まされながらその枠内で改造をしてきたので、開発コストももしかしてかえって高くついてる気がしてきたのです。

登録されたチケットの内容を自動的に整える機能(仕事番号指定ないときは自動付番したり、納期日付指定ないときは今日にしたり)は、現在、RedmineのWebHookからHubotを呼んでHubotにREST APIで更新させてますが、これだとチケットの更新履歴が汚い汚い。phpからなら、登録する前にまず内容をそのように整えてから登録できるでしょう。

2015年6月22日月曜日

さくらVPSのHTML5コンソールで'が打てないよー

*とか:も変なとこにあるけどまぁなんとか打てる。
しかし'が打てない。
僕のキーボードはen-us。
サーバのコントロールパネルでキーボードをjaからen-usにしたらもっと変になってしまった。
CentOS側でキーボードのロケール変えるといいみたいな情報もあるけど、素直にRLogin使えってことですかね…。

Java AppletコンソールはChromeだと使えないみたい。

現時点で、ApacheとPHPとMySQLのインストールまで終わってます。

2015年6月21日日曜日

さくらVPS申し込んだよー!

2009年にベトナムにいた頃にレンサバお試しした時作った会員IDがまだちゃんと生きていましたので、そのIDで申し込みました。

CentOS 6です。
Linuxさわったことありません(>_<)。
CORESERVERのレンサバでPHPからexecしたときぐらいです。

Unixは大学時代に大学のサーバでちょっぴり ^^;;;

そんな僕ですが、これから頑張っていきたいとおもいます。

何をって、
現在オンプレミスな自社鯖(大きな声じゃあ言えねえがWindows XP Professional、かつUPSなし、あまつさえカンボジアの電気代はASEAN一高いといわれる)で運用しているBitnami RedmineとかHubotを、もっと安定した、インターネット上の環境へ移行することであります。

プランは迷いましたが、いろいろググった結果、Bitnami Redmine動かすにはこのくらい要るだろうという、2GBにしました。
SSDかHDDかの選択については、ウチは業務上、時々刻々、大容量ファイルを動かしますので、たぶんSSDがいいんじゃないかなーっと(素並感)。 SSD 50GBにしました。

まずは、お試し期間2週間あるんで、その間にどこまで行けるか走ってみます…。

2015年6月14日日曜日

Skrillから返金

Skrillにアカウント作った話はしましたっけ。

この手のサービスのご多分にもれず、確かにカンボジアのこの住所に住んでますってのを証明しないといかんのですが、僕の場合

・マスオさんなので各種公共料金は僕の名義ではない
・事務所もカンボジア式カジュアル店子なので各種公共料金は直接にはウチの名義ではない
・外国人なのでカンボジア政府発行のIDカードはない

そういう場合はカンボジアであなたが口座開設してる銀行から証明書取ればいいよとヘルプに書いてあり、ごていねいにフォームまで用意されているんですが、日本一時帰国とかあって放置してたら、今日になって、

「あなたはちっとも利用してないので、クレカ認証に使った引き落としを、クレカへ戻しましたよ」

というメールがSkrillから来ました。

なかなか良心的っすね。

2015年5月24日日曜日

カートゥーンネットワークで今やっている、いつもベトナムTシャツを着た子供が主人公のアニメ

カンボジアでも流れているので、息子もよく見ていますが…。

なぜにこの子供はいつもベトナム国旗Tシャツを着ていなければならないのか(笑)。

ベトナム旅行へ行ったのか?

ベトナム旅行へ行った友人とかからもらったのか?

そこに何か深イイ話があったりするのであろうか?

こういうシャツ着てカンボジアを歩いちゃってるぎゃーじんたまにいるよね。
http://stevenquartzuniverse.deviantart.com/

2015年5月23日土曜日

俺に日本でネットをやらせろ!

日本へたまに帰る時いつも悩むのがネット接続です。
日本以外だとSIMサクッと買ってしまえばいいんだけど、日本はそう簡単ではないですよね…。

B Mobileの常時接続を買った時もあったのですが、もうexpireしてしまいました。

それに、常時接続してるとIngressやりまくってしまいそうです。
日本はプノンペンと違ってポータルいっぱいあるようですので。
横浜のはずれの山の上の実家すら、Intel Mapで見るとポータルだらけです。
何しに日本行ったんだって感じになりそうです。

そこで、日本で外出中たまにWi-Fiつながればいいやって感じなんですが、これも日本では簡単ではないですよね…。
あらかじめ申込書をどこかに提出しておかなければいけないとか(なぜWi-Fiごときで)。
クレジットカードでアクセス権購入しなければいけないとか(なぜWi-Fiごときで!)。
日本の特定の携帯電話キャリアに入ってる人じゃないと使えない「フリーWi-Fi」とか(フリーじゃねぇだろ)。
喫茶店のフリーWi-Fiでも、ネット経由で申し込まないと使えないとか(鍵を車/客室の中に閉じ込めちゃってある状態)。
特定の自治体とか特定の企業からコードをもらわないと使えないとか(しかも日本人不可)。

ほんと、たかがWi-Fiごときタダで使わせてくれよ~って感じです。
とくに喫茶店とかは、カンボジア住んでると、これはもう明確にWi-Fi目当てで入るわけですので。
その感覚で日本行くと非常に戸惑わされるわけです。

もちろんネット犯罪に使われないよう日本は法整備がされているため本人確認をちゃんとやらないといけないという事情があると言われているのは存じております。しかし本気でネット犯罪やるある程度技術ある人はそんなんかいくぐれると思いますので(詳細は素人なので知らんのですが)、結局、取り締まり効果はなく、一般の善人が不便を強いられるデメリットのほうがはるかに大きいんじゃないかと感じてしまう僕はちょっとアジア脳はいってるでしょうか?

日本の場合、コンビニと駅はどこにでもあるので、かつ、そこで歩行を停止してスマホをいじることが不自然ではないですので、コンビニと駅で無料Wi-Fiできる方法を調べてみました。

◎ファミマ


http://www.family.co.jp/services/famimawi-fi/
を見るかぎり、メアドさえあれば、事前準備なんにもなしで、その場で使えそう。
ただし1日1時間のみ(ファミマに1日1時間もいませんが)。
あと、エロサイト不可(ファミマでエロサイトなど見ませんが)。

専用アプリもありますが、ブラウザでも使えます。

◎セブンイレブン・イトーヨーカドー


https://webapp.7spot.jp/internets/members/register_form
「セブンスポットは、上記ロゴマークがあるセブン&アイグループのセブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、デニーズ、アリオ、アカチャンホンポ、ヨークマートの店舗内で使えるWi-Fi(無線LAN)サービスです。 ※一部店舗は除きます。」

7SPOT会員登録しておきました。

「セブン-イレブンの情報を受け取る
イトーヨーカドーの情報を受け取る
そごうの情報を受け取る
西武の情報を受け取る
デニーズの情報を受け取る
ファミールの情報を受け取る
カフェセッテプレッソの情報を受け取る
ロフトの情報を受け取る
アカチャンホンポの情報を受け取る
アリオの情報を受け取る
ヨークマートの情報を受け取る
ヨークベニマルの情報を受け取る
グランツリーの情報を受け取る
セブンネットショッピングの情報を受け取る」
のチェックボックスをすべて片っ端からアンチェック。

これで日本で使えるはずです。

http://webapp.7spot.jp/howtoconnect.html
によればファミマ同様、事前準備してなくても、セブンイレブン店内で会員登録もできたようです。

ファミマと違って、1日に何分まで使えるとか、エロサイトはダメとかの記述は見つかりません。どこかに小さく書いてあるんかもしれませんが。

◎ローソン


スマホに専用アプリ入れないといけないそうです(Wi-Fiごときで!)
僕のは妻のお下がりの、スペック低いスイーツスマホですので、そんな容量ありません(泣)。
Ingressの強制アップデートがかかるたびに、前のバージョン消して、他のいくつかのアプリのデータ消して、とやって容量をギリギリあけて新バージョンをインストールしている、カツカツな状態です。
そもそもローソンは今やほぼすべてIngressポータルらしいので、ローソンでWi-Fi使えてしまうと、Ingress猿になってしまうので、ローソンでWi-Fi使えなくてよかったともいえます。

◎東京の地下鉄


http://www.monochrome-photo.info/?p=24691
専用アプリの使用が推奨されていますが、専用アプリを入れなくても、その場でブラウザでメールアドレスを入れれば使えるそうです。